|
平泉ゼミにおける卒業論文のリスト |
|
学部卒業生の卒論の題目と解題(2000年以降のみ)
2000年3月卒業 「米のインターネット産直における現状と問題点」 <ネット販売農家へのメールでのアンケート調査> 「中山間地域における雇用と所得の創出に対する農産 加工の意義:新潟県黒川村を事例として」 <黒川村での役場と関連施設での聞き取り>
2001年3月卒業 「紙マルチ資材の普及展開に向けて」 <廃棄物を出さない稲作の取り組みの調査>
2002年3月卒業 「米のネット産直におけるプロモーション活動の現状と課題」 <新潟県内の先進的農家の事例調査> 「過疎地からの移住の要因について」 <高校生への他出する意思の有無・動機をアンケート調査> 「水田経営複合化における新規作物導入の課題 :花き栽培農家を事例として」 <稲作経営の多角化を進める際のハードルを解明>
2003年3月卒業 「雪見にんじんにおけるマーケティング戦略の再編方向」 <津南で雪下で育つ人参を販売する農協の取り組み> 「グリーンツーリズムの受け入れ態勢づくり」 <地元の受け入れ団体における活動を聞き取り調査>
2004年3月卒業・9月卒業 ・フランスの農産物の認証制度 <原産地呼称制度の仕組みの仏語資料の調査> ・農産物のBtoBインターネット販売 <花卉における業者間取引の現状を聞き取り調査> ・外食産業における地産地消の取り組み <新潟のレストラン・ホテルでの聞き取り調査>
2005年3月卒業 ・農協の米のマーケティング戦略 <新潟県と福島県の農協での取り組み事例> ・土地改良施設の多面的機能 <新潟県と福島県の土地改良区での事例調査>
2006年3月卒業・9月卒業 ・砂丘地の畑作の作付体系:新潟市赤塚地区 <大学の近辺に多いの西瓜、大根等の栽培農家で聞き取り> ・水田農業法人におけるモチ加工品のマーケティング <新潟県内で冬場に餅の加工販売を行う経営の調査>
2007年3月卒業 ・新潟市におけるJAの転作対応としての園芸振興の取り組み <新潟市内の3農協での園芸振興での問題点を調査> ・新潟県立植物園を例とした公設植物園のマーケティング <植物園の癒し・休養の役割を来園者調査から解明> ・越後平野における土地改良事業と住民意識(旧白根市) <水路と排水機場の水害緩和機能について住民アンケート>
2008年3月卒業 該当学生なし(病気休職のため)
2009年3月卒業
「米粉食品普及に対する阻害要因の解明」
<米粉パンを例に店舗での消費者アンケートから解明>
「民間経営コンサルタントからみた農業経営管理の問題点」
<農業者も顧客に持つ中小企業診断士から聞き取り>
2010年3月卒業
「地場建設企業の農業参入における貸出農地の現状と農地改良」
<農業はほとんどが家族経営によって担われているが、近年になって、法制度の変更によって、農業以外の異業種の企業が農業に新規参入する新たな動きがみられる。新潟県下における建設業からの農業参入について土地利用の実態を詳しく調べ、現状の問題点を整理した。>
「『朱鷺と暮らす郷づくり』認証制度の普及状況と今後の課題について」
<佐渡において朱鷺の放鳥が試みられるようになり、野生の朱鷺の定着に支障がないような環境保全型農業の確立が現場で大きな課題となっている。佐渡地域では「朱鷺と暮らす郷づくり」認証制度を設立し、環境保全型農業の普及を目指している。この制度の普及状況について現状の調査を行い、今後の課題をさぐった。>
2011年3月卒業
「直売所の認知・利用におけるパブリシティの重要性」
「量販店での野菜の委託販売の有利性に関する一考察」
「学校給食における地産地消についての取り組み」
「農産物直売所の販売促進における口コミの効果」
2012年3月卒業
「農業水利施設の多面的機能の実態:信濃川の中流域と下流域の比較」
「「園芸ブランド確立推進運動」の越後姫に関する活動の成果と課題」
2013年3月卒業
「消費者のニーズからみた農産物直売所におけるプロモーション方策」
「生きものマーク米に対する消費者の意識」
「新潟県の中山間地域における集落営農の現状と課題」
「果樹農業における光センサー選果機が果たす役割と課題」
2014年3月卒業
「集落営農法人が担い手問題に果たす役割−農事組合法人米倉村を事例として−」
「野菜の品質表示とトレーサビリティに対する消費者の意向」
2014年9月卒業
「稲作における環境保全型農業を普及させる上での課題−新潟県阿賀野市を対象として−」
2015年3月卒業
「市民農園の現状と課題について−新潟市を事例として−」
「ジオパークを活用した過疎地域振興の効果−糸魚川市を事例として−」
「中山間地域における新規就農者確保のための条件」
2016年3月卒業
「農業法人の事業多角化における課題とその解決策−もちの加工・販売事業を中心として−」
「農家民宿・民泊を中心とした地域活性化のためのグリーン・ツーリズムの取り組み−インドネシアと日本の事例研究−」
「農業体験が利用者の食意識や農業イメージに及ぼす影響−体験の種類と頻度による比較−」
2016年9月卒業
「観光農園の集客戦略に対する取り組み―新潟市南区旧白根市を事例として―」
2017年3月卒業
「農村過疎地域の住民団体の取り組みが人口流入に果たす役割」
「PB商品の開発・販売における農家と小売店の連携―農家と酒販店による清酒PBを事例に―」
2018年3月卒業
「食用ほうずき特産化におけるマーケティング戦略の現状と課題」
「直接販売農家の販売促進戦略―イベントの企画および参加の意義―」
「農産物直売書に参加している生産者のマーケティング・マネジメント―生産者による農産物の価格設定を中心に―」
2019年3月卒業
「外食産業における食品ロスの現状と対策―新潟県内における外食店の事例―」
「新潟県内の自治体における耕作放棄地対策の現状」
「秋田県における生産調整廃止による農家への影響とその展望」
「有機農業の普及低迷原因の考察―稲作を対象として―」
2020年3月卒業
「過疎地域における食料品・日用品の買物アクセスの実態の解明」
「国家戦略特区における農業支援外国人の受け入れ実態」
2021年3月卒業
「卸売店と製造企業から見た食品関連の環境配慮製品の普及可能性」
「自治体と取組団体から見た多面的機能支払制度の評価」
「長野県北信地方のワイナリーにおけるブランド確立の課題」
「喫煙規制強化下における喫煙者の意識と今後の意向」
「経営複合化の品目選定の決定理由」
|
|
院生がトップネームで発表した論文 |
|
平泉ゼミの院生が主著者で発表した論文の例です。 投稿または掲載の時点で博士後期課程在籍中のものです。(2008年2月現在)
下記はすべて査読付きの学会誌論文です。
渡辺秀明・平泉光一・斎藤 順
「農業情報システムの利用実態に基づいた農業者への情報教育の方向性」
『日本農業教育学会誌』 39巻1号 2008年 [研究論文]
Amrit Tewari ; Koichi Hiraizumi "Verification of Public Credit Program towards Tea production in Nepal" Japanese Journal of Farm Management Vol44,No3, 2006 [研究論文]
*ネパールで政府系金融機関の融資が茶農家の増産の経済的な誘因になってきたことを回帰分析で実証するともに、主要な茶産地の農家への現地聞き取り調査から、当初はインフラ整備の遅れや教育の不徹底が原因で融資制度が十分に機能していなかった実態を明らかにした。
渡辺秀明・平泉光一 「花卉経営における市況情報の役割」 『農業経営研究』 44巻1号 2006年 [研究論文]
*新潟市のチューリップ農家の品種選択での市況情報利用の実態を事例調査して個別経営での市況情報の有用性を実証。心理学の認知的不協和論も援用。
斎藤 順・平泉光一 「農産物インターネット生産者直販の実態と特徴」 『農林業問題研究』 41巻1号 2005年 [報告論文]
*コメ、果実、畜産物についてネット直販の状況をアンケート調査した。農産物のネット直販では非価格競争になっていることを実証。
斎藤 順・平泉光一 「米のBtoCインターネット販売における競争関係 --生産者の流通業者に対する競争優位性の検証」 『農業経済研究』 76巻3号 2004年 [研究論文]
*独占的競争の枠組みの下で、コトラーのマーケティング論の競争優位概念を用い、コメの消費者向けネット販売で、生産者と流通業者との競争力をネット調査に基づいて比較分析した(ノンパラ統計手法で)。
Amrit Tewari ; Koichi Hiraizumi "The Role of Credit to Growth of 'Smallholders' in Tea Production" Japanese Journal of Farm Management Vol42,No2, 2004 [報告論文]
*ネパールでの貴重な外貨獲得源である茶でプランテーション以上に農家の増産が顕著であるが、政府系金融機関の農家への与信が増産につながったことを農家側の実態調査から明らかにした。
斎藤 順・平泉 光一
「農産物のインターネット生産者直販における売上不振とその原因 : インターネット調査による米販売の実証分析」
『農林業問題研究』 39巻1号 2003年 [研究論文]
*農産物のインターネット生産者直販では売上不振に陥っている場合が少なくない。どうして不振になっているのかを、マーケティング論的に分析した。農産物のネット販売に関する日本で最初の論文でもある。
|
|
論文テーマの選定の方針 |
|
・原則的に、平泉ゼミでは学生の自由意思でテーマを決めてもらうことにしています。狭義の農業経済学・農業経営学に限らず、社会科学的な研究として成立する見込みがあって、食料・農村・環境等に関わりがある限りで、どのような課題でもかまいません。
・テーマの決定にあたっては学生にも研究の自由があるという考え方をとっています。もちろん相談には乗りますが、決めるのは学生です。
・テーマを与えるとか、テーマを分担してもらうとかという発想はもともと持ち合わせていません。私自身は学生の頃からテーマを与えられるのは好きではなかったので、課題設定の自由度を教員が狭めるのは、社会科学では本来の論文指導の在り方ではないように思っています。
・とはいえ、間違った手続きからは誤った結論がでてしまうので、研究の方法については学生の意向を尊重しますが、自由に決めてもらうわけにはいきません。実行可能性等を考慮し、教員として相談して決めていくことになります。
・自分でテーマを決めかねている学生には、いくつかのテーマの候補を教員が提示して、その中から選んでもらうことがあります。ですが、自分自身の問題意識と自主的的決定によらない、このようなテーマ決定は極力避けるべきだと考えています。
・教員が行っている研究のテーマに合わせてもらってもかまいません。ですが、それを推奨している訳ではありません。さらに、希望すれば、研究室の研究プロジェクト等に参加できます。一緒に研究をやってくれる学生も歓迎しますが、一緒にやらなくても全く差し支えはありません(その選択によって分け隔てはしません)。ただし、研究プロジェクトに関わる場合は、予算措置との関係もあり、学生にも一定の責任が発生します。
・大学院生の論文テーマも、卒論と同様に、自由に決めてもらうのが原則です。ただし、大学院生には、基本的には査読制度のある学会誌等に投稿して、第三者の専門家の批判に耐えられるような研究成果の創出を目標にしてもらっており、そのために、研究の実行可能性や予想される成果の意義、その他を考慮して、テーマの見直しを求めることもあります。学部生にはこのような配慮からのテーマの制約はありません。
◎関連項目 「卒論・修論 課題設定の考え方(研究テーマの立て方)」 これ以外にも論文作成に関するページを用意しています。
トップページの目次をご覧ください(下記△をクリック)。
|
|