★「農」の社会科学への招待:大学院受験希望者へ(学外/社会人)


「農」の社会科学的研究へのいざない


○大学院で農業かその関連領域の研究をしませんか? ← 現在、大学院生の新規受け入れは中止しています。

 平泉ゼミでは学外から新潟大の大学院(博士前期課程および後期課程)に入学(進学)して農業経済学系の研究をしたい人を歓迎します。

 所属(出身)の学部が農学系の人はもちろん、農学系でない人でも全く差し支えありません。この10年で当ゼミを含む大学院の農業経済のコースに他分野から移ってきた院生は少なくありません(その出身学部は、法学部、経済学部、工学部、社会情報学部と多様です)。むしろ他学部で勉強したことが活かせます。志望時の農学の専門的な知識の多寡は問いません。求められるのは、農業、食料、農村、環境等の問題への強い関心と社会科学を学ぶ意欲のみです。

 意欲があって問題意識が明確な人に来てもらいたいと思っています。外国人の場合は、日本語で日常会話が出来ることが最低限の条件です(論文の言語は英語でも可)。

 研究テーマは農業、食料、農村、環境等に関連した、社会科学的な課題であれば、本人の希望を極力尊重します。テーマは基礎的な研究でも、実用的な問題でも種別は問いませんし、発表する学会も問いません。研究室で取り組んでいる研究プロジェクトや受託研究に関連する課題を選択することもできます(研究室の仕事を分担するか否かは自由です)

 研究テーマの設定では、指導教員として相談にのりますが、実行可能性がある(研究成果が出せる見込みがある)限りで、どのテーマに取り組むかは自由で、学生の主体的な決定に任せます。ただし、方法、手法については成果を出せるかどうか、学術的な確かな成果になるかどうかを考慮しますので、希望通りにはならないことがありえます。

 博士前期課程(修士課程)であっても、学会で報告して論文を学会誌等に載せることを目標にする人の入学を希望いたします。研究することには関心が薄くて、勉強を続けたい人に当ゼミは向いていないかもしれません。入学の動機は、「研究者や専門家になりたい」以外にも、「関心あることをもっと勉強したい」、「調査のスキルを習得したい」、「教養を広げたい」、など何であってもかまいません。ですが、動機がなんであれ、研究報告を活字にして公けにすることを前提に大学院に入って来てもらいたいと思っています。

 研究の進め方、論文の作成方法については、ゼミでの指導が中心ですが、補助的にこのサイトのウェブページにも情報を載せて公開しています。さらに、ウェブページに載せていない、独自にまとめた教材も用意しています。当ゼミでは出来る限り基本事項は文書にして公開する方針をとっています。調査方法や論文執筆の要点を文書化することは、マニュアルの代わりにはなりませんが、教員と院生、あるいは院生同士の研究情報の共有化に役立つだけでなく、指導方針をはっきりさせるうえで有益であると考えています。

 

 院生の研究成果については、指導教員との連名(主著者は院生)の形が普通ですが、単著や院生同士の共同研究もありえます。博士号を目指す人には、原則として、最初は報告論文でなくて普通の研究論文での投稿を勧めています。当ゼミの院生の執筆論文は別のページ(「ゼミ生の論文(卒論等)のテーマ」)をご覧ください(このページの最後にトップページへのリンクがありますので、トップページの目次からたどってみてください)。

 当ゼミは、社会科学分野ですが、学部も大学院も自然科学系にあるので、文理融合型の研究をやりたい人にも向いていると思います。博士後期課程が修了すると「博士(農学)」か「博士(学術)」の学位が取得できます。

 大学院の入試科目は英語と農業経済系の専門科目2科目です。4月入学以外に10月入学の制度もありますので、万一、最初の入試に落ちた場合でも、1年間研究生をしながら待機しければならないわけではありません。なお、留学生と社会人は受験科目が異なります。

 関心のある方はメール等でお問い合わせください。
 (このサイトのトップページからもメール出来ます)

・新潟大学で農業経済学の専門分野は大学院では
 次の組織に置かれています。

  新潟大学 
   自然科学研究科 
     生命・食料科学専攻
         生物資源科学コース(大講座) 
            食料・資源管理学 教育研究分野

 大学院自然科学研究科のページは下記になります。

 http://www.gs.niigata-u.ac.jp/~gsweb/index.html


   

○自己投資の場としての大学院

 大学院の設置は専門家や研究者、高度な職業人の養成のためですが、それは社会的な目的であって、入学(進学)する個々の学生(院生)からみれば、もっと私的な動機があるはずです。入った研究室でやっている研究が面白いからもっと勉強したいとか、もっと高い学歴がほしい、という人もいるでしょう。なかには、友人が大学院に進むので自分も一緒に進学しようとか、社会人になるのを遅らせてもうしばらくモラトリアムを続けたいという消極的な動機の人もいないわけではありません。入学(進学)動機の善し悪しをここで論じるつもりはありません。どんな動機が主であっても、自己投資という目的意識をもつことは不可欠です。将来のために自分に投資する場として大学院を位置づけていないと、大学院の時間は「投資」でなくて「消費」になってしまいます(ここでは、経済的な報酬を求めての金銭的な投資という意味に限定していません)。日本の大学院は時間割の束縛がゆるくなっています。これは自由時間が多いのではなくて、時間の使い方で学生の側に大きな裁量の余地を与えているという意味です(指導教員によっては時間的な拘束を課すのが好きな人もいますが・・・)。何のための自己投資かが明確であれば、自己裁量で使える時間が多いのはありがたい条件になります。自己投資の場として大学院を捉えると、目的意識がしっかりしている人ほど、大学院は魅力的な機会を提供してくれるはずです。教員としては、授業や演習で接するだけでなく、院生の自己投資のアドバイザーとして、役に立てるようになりたいと思っています(人生の時間という希少資源の「ファイナンシャルプランナー」でとどまればよいのに、「ファンドマネージャー」を演じてしまって学生にとって迷惑な存在にならないようにしたいものです)。

.

○公務員を志望する方へ

 大学院修了後に公務員の就職を希望する方には、要望があれば受験のアドバイスを致します。当方は、大学に来る前は、国家公務員採用試験を受けて国の研究機関で働いていましたし、学部のときは一般行政の地方上級の受験および合格の経験もあります。研究職の公務員になる前は、大学院修了後、複数の私立大学で公務員試験対策セミナーの講師を勤めたこともあります。

 当ゼミの学部と大学院を併せた卒業生で、大学等に転職した元職を含めた公務員の在職者・経験者は、10名以上います(国家公務員3名を含みます)。これまでも、在学生の公務員受験の支援をしてきましたし、今後も支援していくつもりです。


○研究テーマについて

 院生が研究したいテーマは自由に決めてもらってかまいません。ただ、指導する側の得手不得手や好き嫌いがあって、うまく指導できないテーマもあります。当方は経済学よりも経営学の方に関心があります。演習の授業では管理論の基本文献としてしばしばH.A.サイモンを取り上げてきています。経済学は経営学の姉妹分野であり、、特に経済学の理論的な思考力の習得を重視しています。環境経済学的方法を用いた研究の経験もありますが、経済学の最近の理論的研究の動向についてはフォローしていません。現状分析、制度、運動、歴史等に関する研究テーマを主に想定していますが、数学的モデルや統計学的手法を使った計量的研究も歓迎します。当方が参加する研究プロジェクトを一緒にやってもらうのも歓迎しますが、異なるテーマでも一向にかまいません。

 

○社会人の方へ

 新潟大学の自然科学研究科は、専門職大学院とは違って、研究論文を仕上げることが中心になります。とはいえ、研究テーマとしては、仕事に必要なスキルアップにつながるような基本的な理論の知識や手法を習得して、関心のある問題の解明ばかりでなく、現実の実務的問題の解決に資するような課題を取り上げてもらうことも可能です(たとえば、マーケティング・リサーチの手法を学んで実際に消費者分析を実施したり、現実の組織育成・組織設計を行ったりする等)。というよりも、そういう実践的なテーマ設定をおおいに歓迎します。自分が参加する社会運動を客観的に分析するテーマを設定するのもいいでしょう。
 
 本来、学問や研究は大学や研究所のスタッフのためのものでなく、社会に開かれた存在であるべきですので、社会人による研究の機会提供と支援も大学院の重要な役割と考えます。社会人教育といえば、市民大学講座のような形での教養を身につけるためのプログラムがありますが、問題意識をもった市民による本格的な研究を手助けするための社会人教育ももっと重視されるべきでしょう。もっと多くの社会人に大学院に来て研究してもらいたいと思っています。勉強はしたいが研究までは考えていないという人もおられるでしょうが、専門的文献の著者になることは、知識の創り手(知識の生産者)としての経験を積むことであって、その経験はより高い次元での勉強につながります。同じ本や論文を読むのでも読み手だけの立場(知識の消費者)で読むのと異なった視点・次元で読むことができるようになります。本当に勉強したいのであれば、一度は研究の経験を持つことをお勧めします。

 社会人の場合、休職なしで大学院に在籍することもできるようになっています。査読付き論文を発表していれば、博士前期課程(修士課程2年間)をとばして、後期課程に入学することも出来ます(審査があります)。仕事で忙しい人のために、あらかじめ届けておけば、3年分の授業料で5年在籍できるような制度もあります。逆に、成績が優秀ならば、年限を短縮して修了する途もあります。なお、社会人の入試は一般選抜とは別枠で面接が重視されます。

 社会人にとっては大学院進学先の選択肢は広くありません。居住地・勤め先との関係で進学先を考えなくてはならないからです。当方としては、個別の事情に配慮するとともに、本人が関心をもつテーマを最大限尊重したいと思っています。もちろん、研究室のプロジェクトへの参加を義務づけるするようなことはしておりません。

◎関連項目
「ゼミ生の論文(卒論等)のテーマ」
これ以外にも論文作成に関するページを用意しています。

トップページの目次をご覧ください(下記△をクリック)。

     (最終更新 2016.02.18 2021.10.29)


前のページへ
前のページへ
トップページへ
トップページへ
次のページへ
次のページへ