○大学院で農業かその関連領域の研究をしませんか? ← 現在、大学院生の新規受け入れは中止しています。
平泉ゼミでは学外から新潟大の大学院(博士前期課程および後期課程)に入学(進学)して農業経済学系の研究をしたい人を歓迎します。
所属(出身)の学部が農学系の人はもちろん、農学系でない人でも全く差し支えありません。この10年で当ゼミを含む大学院の農業経済のコースに他分野から移ってきた院生は少なくありません(その出身学部は、法学部、経済学部、工学部、社会情報学部と多様です)。むしろ他学部で勉強したことが活かせます。志望時の農学の専門的な知識の多寡は問いません。求められるのは、農業、食料、農村、環境等の問題への強い関心と社会科学を学ぶ意欲のみです。
意欲があって問題意識が明確な人に来てもらいたいと思っています。外国人の場合は、日本語で日常会話が出来ることが最低限の条件です(論文の言語は英語でも可)。
研究テーマは農業、食料、農村、環境等に関連した、社会科学的な課題であれば、本人の希望を極力尊重します。テーマは基礎的な研究でも、実用的な問題でも種別は問いませんし、発表する学会も問いません。研究室で取り組んでいる研究プロジェクトや受託研究に関連する課題を選択することもできます(研究室の仕事を分担するか否かは自由です)
研究テーマの設定では、指導教員として相談にのりますが、実行可能性がある(研究成果が出せる見込みがある)限りで、どのテーマに取り組むかは自由で、学生の主体的な決定に任せます。ただし、方法、手法については成果を出せるかどうか、学術的な確かな成果になるかどうかを考慮しますので、希望通りにはならないことがありえます。
博士前期課程(修士課程)であっても、学会で報告して論文を学会誌等に載せることを目標にする人の入学を希望いたします。研究することには関心が薄くて、勉強を続けたい人に当ゼミは向いていないかもしれません。入学の動機は、「研究者や専門家になりたい」以外にも、「関心あることをもっと勉強したい」、「調査のスキルを習得したい」、「教養を広げたい」、など何であってもかまいません。ですが、動機がなんであれ、研究報告を活字にして公けにすることを前提に大学院に入って来てもらいたいと思っています。
研究の進め方、論文の作成方法については、ゼミでの指導が中心ですが、補助的にこのサイトのウェブページにも情報を載せて公開しています。さらに、ウェブページに載せていない、独自にまとめた教材も用意しています。当ゼミでは出来る限り基本事項は文書にして公開する方針をとっています。調査方法や論文執筆の要点を文書化することは、マニュアルの代わりにはなりませんが、教員と院生、あるいは院生同士の研究情報の共有化に役立つだけでなく、指導方針をはっきりさせるうえで有益であると考えています。
|