『社会科学における実証研究の方法―論文作成の指針』


著書紹介のページ


このウェブサイトの卒論や修論の作成支援の記事をブラッシュアップして単行書を出版しました。

平泉光一著
『社会科学における実証研究の方法:論文作成の指針』(第2版)

デザインエッグ社
160ページ
A5版
1800円+税(1980円)
発売日2022年5月1日
ISBN-13: 978-4815001575


本の確認や注文はこちらから Amazon


◆本書のねらい

 本書は、社会科学における実証研究の方法についてまとめた著作である。方法論的考察を一部に含むが、哲学的議論を展開するのが主目的でなく、実際の学術論文作成において問題となる実証研究の方法、手続きについて、プラグマティックな見地から接近を試みたものである。

 実証研究の方法についてまとめようと考えたのは、著者が大学で指導する大学4年生や院生から毎年のように論文の書き方がよく分からないという声があったからである。学生は論文の書き方がわからないという言い方をしているが、論文の構成や作文の仕方はそう難しいものではない。学生にとって本当に問題なのは、実は研究成果を執筆するための論文の書き方よりも、研究成果を作り出すプロセスとしての研究の方法、手続きがよく分からないことのほうである。論文の書き方がよく分からないという声に対しては、研究の方法を示すことが本来の答えになると考えた。そこで、本書では、狭い意味での論文の書き方の情報をカバーしつつ、初学者による卒業研究を含めた研究の方法を実証研究に限定して明らかにすることを目的とした。

 本書は基本的には教育のための著作であり、自ら研究を行おうとする学生を支援するための教科書あるいは副読本として利用されることを念頭に置いている。主な読者としては、社会科学系の学部や大学院の教育課程に在籍して、卒業論文(卒論)に取り組む学部生や修士論文(修論)に取組む大学院生を想定している。博士論文に取組む大学院生に読んでもらっても有益な情報を提供できるように努めたつもりである。併せて、卒論や修論の作成の指導を行う大学教員がゼミなどで使う参考書としても役立つように配慮して執筆したものである。

 当初は、純粋に教育のための著作として既存の情報を整理して執筆するつもりであった。だが、既存の書籍や雑誌論文を調べても出ていない事項も少なくなく、また、社会科学の研究の方法論については万人が認める定説はないと言ってもよい状況である。結果的に、期せずして独自研究の成果を含む本となった。よって、本書は教科書であるとともに、研究成果を含む専門書でもある。

 教科書としての本書は、マニュアル本やハウツー本ではない。おそらくは社会科学の実証研究の方法については、誰もが容易に理解し、実行できるマニュアルやハウツーとしてまとめることはそもそも不可能であろう。本書は、社会科学の実証研究の方法についてのガイド(案内)ないし指針(ガイドライン)をまとめたものである。例えて言えば、本書は登山の案内人のようなものである。自分で研究を進める学生に、間違った道、困難な道を選ばないように案内人の役割を果たそうとするのが本書のねらいである。


◆目次

はじめに

第1部
第1章 論文とは何か
第2章 研究成果の分類:実証研究の位置づけ
第3章 研究テーマの設定
第4章 研究文献の探索方法

第2部
第5章 実証研究と理論の関係
第6章 実証研究のアプローチの選択
第7章 サーベイ・リサーチによる実証研究の方法
第8章 事例研究による実証研究の方法
第9章 実例による実証研究の方法の解説

第3部
第10章 実証研究の論文作成のプロセス
第11章 実証研究の論文の構成
第12章 論文における文章表現

補章 論文作成のべからず集

おわりに



◆本書の概要

 本書は3部構成で13の章からなる。

 第1部の第1章から第4章においては、研究の最初の段階に対応した説明を行った。最初に、研究成果である論文とは如何なるものであるかをはっきりさせるために、レポートと論文との違いを論じ、加えて論文の規準を示した(第1章)。次に、本書は研究のなかでも実証研究を対象としているが、そもそも実証研究とは何かを明確にするために研究の分類について説明した(第2章)。続けて、論文を作成する構想段階での研究テーマの立て方を論じ、研究課題を絞っていくプロセスについて述べた(第3章)。さらに、研究テーマが固まってくると、自分の研究テーマに関する先行研究の知見を知っておく必要が出てくるので、研究文献の調べ方について解説した(第4章)。

 第2部の第5章から第9章では、研究プロセスの次の段階に照応して、実証研究の手続きに焦点をおいた。まずは、実証研究と理論との関係を論じた(第5章)。続けて、実証研究には方法上どのようなアプローチがあるかについて概説した(第6章)。実証研究のアプローチには、主要なものとして、サーベイ・リサーチと事例研究の2つがあるので、それぞれの方法を取り上げた。サーベイ・リサーチは俗にアンケート調査と呼ばれる大量調査を用いるものであり、その方法の概要を定説に従って述べた(第7章)。事例研究はケース・スタディとも呼ばれるが、この方法については、確立した定説はない状況なので、その方法についての筆者なりの考え方を示し、読んでもらうべき文献を紹介した(第8章)。実証研究を実際にどのように実行したらよいかについては、初学者にとっては分かりにくいと考えられる。そこで、筆者が過去に発表した論文のなかで、事例研究と統計学的分析の両方を使った論文があったので、その論文を使って実証研究の実例を示して、それをもとに研究方法を具体的に解説した(第9章)。

 第3部の第10章から第12章には、実際に論文の執筆を行う段階に対応した記述をおいた。まずは、全体像をつかむために論文作成のプロセスがどうなっているかを明らかにした(第10章)。次に、執筆すべき論文の構成については、常識的な序論・本論・結論の3部構成ではなく、現存する学術論文で最も多く採用されているIMRAD(イムラド)という構成を基本形として採用する前提で、その要点を説明した(第11章)。さらに、論文を執筆する際に気をつけなければならない日本語の作文について、望ましい表現や文章の構造等を示した(第12章)。

 本書の最後に、実証研究の進め方に関する指針を多角的・総合的に提示する章をおいた。上記の各章では、実証研究の実施や論文の作成において望ましい在り方を示したが、どうあってはいけないかについては積極的に述べていない。そこで、実際に執筆された卒業論文や修士論文の実例から不適切な部分の例を集めて、本来はどうあるべきかを論じる、論文作成の「べからず集」として指針をまとめてみた(補章)。


◆著者の略歴

平泉 光一

専門は農業経済学・農業経営学

1959年福岡県生まれ

九州大学農学部卒業(農政経済学科)

東京大学大学院農学系研究科修士課程修了(農業経済学専門課程)

農林水産省入省(農業研究センター経営管理部・研究職)

新潟大学へ出向(農学部)

2024年3月末で新潟大学を退職

博士(農学)東京大学1995年(乙第12256号)


前のページへ
前のページへ
トップページへ
トップページへ
次のページへ
次のページへ