・研究室でのコンピュータウィルス対策について(2007講習会資料)


1.ウィルス対策の重要性


 インターネットは便利ですが、様々なリスクがあります。学内のパソコンのユーザからみて、リスクが大きいはコンピュータウィルスの被害でしょう。
 コンピュータウィルス(以下、たんにウィルス)とは、悪意をもって作成された不正なプログラムの一種です。感染、増殖、潜伏、発病といった動作が自然界のウィルスに似ているため、ウィルスと呼ばれます(厳密には自ら増殖するか否かでワームとウィルスとを区別しますが、ここでは、社会的な通称に従って、ワームも含めてウィルスと総称します(最近では、コンピュータ内の情報を盗むスパイウェア等も含めて、悪意のあるソフトウェアが「マルウェア」と呼ばれることもあります)。
 ウィルスが発病すると、データの破壊や動作の不安定化、情報抽出などユーザの意図しない行動をして被害を受けます。感染が拡がるとネットワーク自体がダメージを受けます。被害について留意すべきは、被害者が同時に加害者になりうることです。自己増殖するウィルスの場合は感染したパソコンを足がかりに次の感染を引き起こします。ウィルスに罹って被害にあうと大変ですが、感染したパソコンがウィルスを撒き散らしているとすれば、そのパソコンのユーザは既に立派な加害者です。ウィルスについては、自分が被害に遭うリスクだけでなく、自分が他人の脅威になるリスクを考えなければなりません。

2.ウィルスの感染パターン


 ウィルスの感染パターンには一部に誤解があるようなので、ここで簡単に整理しておきます。広まっている誤解は、「ウィルスは主に(あるいは専ら)メールから感染する」という思い込みです。確かにメールを媒介したウィルスは少なくないので、全くの間違いではありませんが、メールからの感染のみを警戒すればよいわけではありません。ネットワーク上のPC間の通信にはメール以外にも様々な手段があって、ウィルスはメール以外の通信経路でも広まります。感染パターンは少なくとも次の4つのケースに分類されます。

1)メールからの感染

 メールの添付ファイルがウィルスそのものだったり、添付ファイル内にウィルスが付いていると、添付ファイルを開くことで感染します。添付ファイルがウィルスそのものであっても、表向きはプログラム本体である実行ファイル(拡張子が".exe")でなくて、画像その他に偽装していることが少なくありません。その場合、文書ファイルと思ってファイルを開く(ダブルクリックする)操作をしたら、ウィルスを実行してしまうことになります。なかには、直接に添付ファイルを開かなくても、リンク先のアドレスをクリックしたり、アウトルックエキスプレス(Outlook Express:OE)等のメールソフトでプレビューするだけで感染するものもあります。メール本体がテキスト形式でなくHTML形式の場合は、添付ファイルでなくメール本体にウィルスが紛れ込んでくることがあります(なお、OEはデフォルトの設定ではメール送信の形式がHTML形式です)。
 このパターンは社会的にはもっともポピュラーな感染経路です。2,3年前に学内で大量に送受信されたNetskyというウィルスもメールで拡がったものです。とはいえ、本学ではメールサーバーでウィルスを除去する機能があるので、最新のウィルスを除いては、このパターンでの感染のリスクは非常に高いわけではありません。

2)ユーザの操作によらないパソコン間の通信による感染

 これはネット上のパソコン間の自動的な通信を介して直接に感染するパターンで、LAN(を介してインターネット)につないでいるだけで感染することがあります。この種の感染を引き起こすウィルスはネットワークウィルスと呼ばれます。
 ネットワークウィルスはユーザが添付ファイルを開くなどの操作をしなくても自律的に感染させる力をもっています。ネットワークウィルスとは、OS(基本ソフト)やアプリケーションソフト(ワープロソフトなど)のセキュリティーホールを利用して、ネットワーク経由でパソコンに侵入しようとするウィルスです(セキュリティーホールは、「脆弱性」と表現されることもありますが、セキュリティーに関わるWindows等のOSやOffice等のアプリケーションの欠陥・弱点です)。厄介なことに一番普及しているOSのWindowsは出荷時点で気づかなくても後からセキュリティーホールが続々と見つかるので、なんらか対策(後述するWindows Updateなど)を取らない限り、ネットに繋いでいるだけでネットワークウィルスに感染する危険性があります。
 最近はこのネットワークウィルスの「進化」が著しく、2003年8月のBlasterウィルスのように世界的に大流行することもあります。学内でもたびたびネットワークウィルスの感染が起きています(PCへの感染が広まった建物・区域は、学内LANから切り離され、駆除対策がなされて安全性が確認されるまでメールの送受信やウェブ閲覧が一切出来なくなります)。メールから感染するウィルスと同様に、あるいはそれ以上に、ネットワークウィルスに対する注意と警戒が必要です。

 

3)ファイルのダウンロードやウェブページの閲覧等による感染

 ファイルをネットからダウンロードした際にウィルスが一緒に付いてくるケースやウェブページ(ホームページ)を閲覧しただけでウィルスに感染するケースがあります。このように、メール以外のネット利用において、ユーザの操作でどこかのサイトにアクセスしてウィルス感染が起こるパターンがあります。文書、音楽、ソフト、画像などの各種のファイルをネット上のサイトからダウンロードしてウィルスをもらうのは、アクセス先がアダルトサイトなどの「怪しい」サイトが多いようです。ですが、ときにはコンピュータ関係の大きな会社の「健全な」サイトがウィルスに感染していることもあります。ここで、ウェブページを閲覧するだけで感染するという現象を意外に思う人もあるかもしれませんが、ウェブページを閲覧するということは閲覧先のコンピュータにアクセスしてデータを受信することです。閲覧先のコンピュータがウィルスに感染していれば、移ることがあります。また、ウェブページはHTMLという言語で書かれていて、そこに不正なプログラムを潜ませて実行させることも可能です。さらに、メッセンジャーを利用して感染を広げるウィルスもあります。このパターンでのウィルス感染はあまり知られておらず、無警戒のケースが少なくないので注意が必要です。
 これまでの数年間筆者が学内でネットワークトラブルの対応を行ってきた経験では、ウェブページの閲覧やファイルのダウンロードでウィルスをもらうのは学生用のパソコンに限られていて、しかもなぜか殆どが深夜のアクセスです。ところが、教員のパソコンではこの種の感染の例をほとんど知りません。この違いは偶然とは考えがたく、本来の教育研究目的でない目的外でのネット利用がウィルス感染の危険性を高めているものと推察されます。

4)運搬可能な記憶媒体からの感染

 フロッピーディスク(FD)等によるウィルスの拡散はもっとも古典的な感染パターンです。インターネットが普及する前はもっぱらこの方法での感染が広まっていました。以前はFDが主でしたが、現在普及しているUSBメモリや携帯用ハードディスクなどもウィルスの運搬手段になりますし、実際に学内でこのパターンでの感染例があります。
 学内へのウィルス侵入の経路として、学生や教員が自宅等のパソコンからUSBメモリやFD等の媒体を介してウィルスを学内に運ぶルートが少なくないのではないかと疑われます。

3.ウィルス感染防止のための対策


 ウィルスへの感染を防ぐ対策はアンチウィルスソフト(ウィルス対策ソフト、ワクチンソフトともいう)を導入することが基本でかつ必須です。さらに、実際にあり得る感染のパターンを考慮した各種の対策も併せて必要となります(ウィルス対策だけでなく外部からの不正侵入対策にもなります)。

1)アンチウィルスソフトの機能を確認する

 研究室のパソコンはアンチウィルスソフトが導入されているはずですが、正常に機能しているかを確認する習慣をつけるようにしてください。アンチウィルスソフトがインストールされているかどうかと、正常に稼働されているかどうかは別です。特に、ウィルス定義(パターンファイル)が最新かどうかをチェックしてください。最新でないと、新しいウィルスに対して防御出来ないことがあります(ちなみに、学内では最新のウィルスがよく見つかっています)。さらに契約の期限が過ぎているとウィルス定義が更新できないことがあります。できれば、ウィルス定義を自動更新するようにしてください。なお、最近のウィルスにはアンチウィルスソフトの機能を停止させる能力を持つものが多くありますので、手動でもウィルス定義が更新されない場合はウィルスへの感染も疑われます。

2)セキュリティホールをふさぐ

 ネットワークに繋いでいるだけでウィルスに感染する現象は、既に述べたネットワークウィルスによる仕業です。このウィルスの対策は、アンチウィルスソフトの導入に加えて、OSやアプリケーションのアップデートによるセキュリティーホールの修復が必要です。Windowsでは、概ね月に1回の頻度でセキュリティーホールの修正ソフト(パッチ)が無料配布されています。多いときは月に3回もセキュリティーホールの修正ソフトが配布されたこともあります。「Windows Update」を使うと自動で修正ソフトをインストールできます(旧Windows(98,Me)はサポートが修了してパッチが配布されていません)。なお、一部のMac OSでもセキュリティーホールの存在が指摘されています。

3)ファィアウォール(パーソナルファィアウォールソフト等)を導入する

 ファィアウォールとはローカルなネットワーク(やパソコン)とその外部のインターネットとの間での不正なアクセスを防ぐ目的で設置される機器やその機能を指します。その名前は、延焼を食い止める「防火壁(firewall)」に因んでいます。特に、個々のパソコンを保護するために使われるファイアウォールをパーソナルファィアウォールと呼びます。アンチウィルスソフトには、ファィアウォールの機能が付いているものと付いていないものがあります(以前のアンチウィルスソフトにはファィアウォールの機能が備わっていませんでしたが、最近の製品は最初からセットになったものがほとんどです)。ファィアウォールの機能が付いていないアンチウィルスソフトの場合は別途パーソナルファィアウォールソフトをインストールするか、最初からファィアウォールの機能とセットとなったアンチウィルスソフトをインストールする必要があります。ファィアウォールの機能がないとネットワークウィルスに対する防御が十分にできません。なお、LANとパソコンとの間にルーターを導入してもファィアウォールになります。

 

4)添付ファイルは必ずウィルスチェックする

 ウィルスが大量に発信するメールは英文で書かれていて差出人を偽装していることが多いので、仮に知っている人から来たメールでも、件名や本文をみて怪しいと判断された場合は、メール自体を削除するか、すくなくとも、添付ファイルを開かない(クリックしない)ようにしてください。添付ファイルを開く場合は、怪しげなメールであるかどうかにかかわらず、アンチウィルスソフトでウィルスチェックがなされていることを毎回確認してください。


5)学外からウィルスを持ち込まない

 外部から持ち込んだフロッピーディスクやUSBメモリ等の記憶媒体にウィルスが入っていると困ります。外部から持ち込んだ記憶媒体を学内のパソコンで使う場合は、アンチウィルスソフトでウィルスチェック(手動での該当ドライブのスキャン)を必ず行ってください。さらに、できれば自宅等のパソコンにもアンチウィルスソフトをインストールして各自がウィルスに感染しないようにすることが望ましいといえます(無料でも必要な性能を備えたソフトも利用できます)。私用のノートパソコンを既存のIPアドレスを勝手に借用して(盗用して)学内LANに繋ぐのは不正アクセスでもありますが、ウィルス対策上も支障があるので、絶対にやめてください。

6)原則として教育研究目的以外でウェブサイトにアクセスしない

 どのウェブサイトもウィルスに罹るリスクが等しいわけではありません。学内のパソコンで「怪しい」サイトにアクセスしないようにしてください。
教育研究目的で使う限りはインターネット上の殆どのウェブサイトの危険性は高くありません。ネット上の掲示板で管理の甘いところでは、危険なサイトへのリンクが張ってあることが少なくないので、学内のパソコンによる学外サイトの掲示板利用はできるかぎり謹んでください。
 なお、WinnyやWinMXなどのP2Pソフト(サーバーを使わないでパソコン間でバケツリレー式に個人間でファイルを共有・交換するソフト)を利用した音楽や画像などのファイル交換は、著作権法上違法であるばかりでなく、ウィルスの感染経路としても無視できなくなっていますので、決して行わないでください。学内規則ではファイル交換ソフトは利用禁止です(下記補足1を参照のこと)。

7)できるかぎり普段は権限が制限されたユーザのアカウントで使う

 ユーザのアカウントには、OSの設定変更も可能なAdministrators権限をもつ「コンピュータの管理者」とその権限が限定された「制限ユーザー」の2種類があります(Windows XPの用語に準拠)。マルウェア等に侵入されてもAdministrators権限がないとシステムが改変されにくいので、セキュリティ上はPCを通常使用する際のアカウントは「制限ユーザー」(Windows Vistaでは「標準ユーザー」)が望ましいといえます。なお、各アカウントにはパスワードを設定すべきです。

4.おわりに


 上記の7項目の対策については、特にWindowsパソコンの利用者は必ず実行してください。また、普段から、ウィルスの兆候を見逃さないように注意してください。勝手に再起動するなど、何かしら不審な兆候が見られる場合は、放置しないでパソコンを管理している教職員に速やかに報告してください(その場合は、問題のPCに繋いでいるLANケーブルを抜いてください)。

役に立つ情報源


インターネットセキュリティの情報源の紹介

「国民のための情報セキュリティサイト」
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/security/index.htm
   総務省による情報セキュリティの学習と対策サイト

「@police」
  http://www.cyberpolice.go.jp/
   警察庁によるセキュリティ情報提供サイト

「ウィルスインフォメーションセンター」
  http://www.spread-j.org/vinfo/index.html
   セキュリティ対策推進協議会(SPREAD)のサイト
   日本データ通信協会・マルチメディア振興センター
   によるウィルス対策情報を引き継いだもの

「安心インターネットライフ★ガイド 改訂版」
  http://www.fmmc.or.jp/ejf/guide/index.html
   マルチメディア振興センターによるインターネット
   トラブルの予防と対処の資料(PDF版無料提供)

補足1


新潟大学総合情報処理センターのお知らせからの抜粋
                             
1.ファイル交換ソフトウェアの使用禁止について

                            登録日:平成16年7月26日

「不特定多数の人たちとデータを交換・共有するためのソフトウェア」による著作権侵害が社会問題となっています。このような犯罪行為が学内で行われることを未然に防ぐため、学内LANでのファイル交換ソフトウェアの使用を全面的に禁止しています。交換・共有するデータの内容に関係なく、これらのソフトウェアを学内LANで一切使用しないで下さい。
また、当該ソフトウェアと思われる通信はその通信内容を記録・解析する可能性があります。
教育・研究などの正当な理由でこれらのソフトウェアを使う可能性のある方は、セキュリティ相談室までお問い合わせください(内線7945)。なお、Windowsフォルダ共有やAppleTalkによるファイル共有を禁止するわけではありません。これらを利用する場合に、セキュリティ相談室に問い合わせる必要はありません。 


2.情報セキュリティ相談室HP開設について

               登録日:平成17年5月31日

総合情報処理センター情報セキュリティ相談室がセキュリティ情報を配信するHPを開設しました。
このHPではコンピュータのセキュリティに関する情報提供を行っています。
提供する情報としては、最新のセキュリティパッチ情報やウイルス等に関する情報、セキュリティ相談室に寄せられた質問とその回答を紹介します。
他にもウイルスに感染した場合の対応方法や、パスワードの設定基準等の一般的なセキュリティ対策を紹介しています。
また、HPから情報セキュリティ相談室宛に質問メールを送信することが出来ます。

情報セキュリティ相談室HP(学内専用)
http://www.security.cc.niigata-u.ac.jp/


補足2


Windows XP SP2のファイアウォールについての注意

1)Windows XP SP2のファイアウォール機能の特徴

 マイクロソフト(MS)社のOS(基本ソフト)のWindows XPの最新版のWindows XP SP2(SP2とはサービスパック2のこと)ではXP SP2より前のOSと違ってファイアウォール機能がついています。しかしながら、Windows XP SP2のァイアウォール機能は機能がはなはだ不十分です。Windows XP SP2では、パソコンの外からの通信(インバウンド)に対しては正当な要求かどうかチェックしますが、パソコンの中から外に出て行く逆向きの通信(アウトバウンド)に対してはチェックしません。このことはセキュリティ上の問題点としてしばしば指摘されています。外への通信をチェックしないと、ウィルス定義ファイルの更新が間に合わないような新しいネットワークウィルス等に感染した場合、勝手に送信が行われてもチェックされません。Windows XP SP2のファイアウォールでは、スパイウェアと呼ばれる、パソコン内の情報を盗む目的の不正プログラムが入ってしまった場合でも、情報を外に垂れ流すのを防止できません。

2)Windows XP SP2のファイアウォールの推奨する使い方

<<他社の通常のファイウォール製品を使っている場合>>
 MS社以外の他社のファイウォール製品(単独のもの以外に、アンチウィルスソフトと合体しているものも含める)を使っている場合は、Windowsファイアウォールを無効にして他社のファイウォールを使うことをお勧めします。他社のファイウォール製品は外への通信(アウトバウンド)もチェックします。他社の高機能なファイウォール製品がインストールされているのにWindowsファイアウォールを有効にすることは、わざわざ、セキュリティを低くする設定を選択することを意味します。無効にするには、コントロールパネルからWindowsセキュリティセンターを選び、そのなかのWindowsファイアウォールをクリックします。ラジオボタンで無効を選んでください。無効は「(推奨されません)」とい書かれていますが無視してください。ここでWindowsファイアウォール有効にしたままにしておくと、Windowsファイアウォールと他社のファイアウォールが併存することになりますが、併存するとトラブルが起きることが報告されています。

<<他社のファイアウォール製品を使っていない場合>>
 MS社以外の他社のファイウォール製品を何もインストールしていないときは、Windowsファイアウォールを無効にしないでください。この場合、できれば、他社のファイウォール製品をインストールすることを強くお勧めします

3)Windows XP SP2のファイアウォールに関する情報源

「Windows XP SP2 FAQ 集」
 http://support.microsoft.com/kb/884757
  MS社のサポートオンラインのサイト。

「レスキューミー! 」 パソコントラブルの総合サポート
 http://www.rescueme.jp/
  PCメーカーとソフトウェアメーカーのFAQを横断的に検索できるサイト。

「WindowsXP SP2導入に伴うトラブルと解決策」
 http://find-pro.biz/sp2_trouble/index.html
  Windowsファイアウォールの影響についても詳しい記事が載っている。


補遺


Windows Vistaのファイアウォール機能についての留意点

 Windows Vista はXPよりセキュリティが一部強化されました。Windows XP SP2のファイアウォールでは外部から内部への通信(インバウンド)に対してのみ制御していたのですが、Windows VistaではPCの内部から外部への通信(アウトバウンド)もチェックする機能が付加されました。ただし、初期設定ではその機能は無効なので、使う場合は手動で有効にする必要があります(初期製品版)。ただ、その機能を有効にする必要があるかどうかは疑問です。

まず、「制御するポートやIPアドレスの範囲指定が行えないなど機能不足な点が多い」とされています(「PC Japan」 2007年5月号 ソフトバンク)。

さらに、Windows Vistaに備わるファイアウォール機能については、製品の性能について疑問が提起されています。セキュリティ製品の大手のシマンテック社では、同社の研究者Orlando Padilla氏によるWindows Vistaに備わるファイアウォール機能の問題について指摘するページを2007年3月に同社ブログにアップしています。この研究者によると、ファイアウォールのアンロック機能に問題があるとしています。
出典
http://www.symantec.com/enterprise/security_response/weblog/

 「(ファイアウォールは)ホストの裏をかこうとする悪質なコードを阻む障壁だ。しかし、Vistaのファイアウォールにはもろい面がある。残念ながら、標準ユーザーと同レベルの権限があれば、同機能をアンロックするボタンにアクセスできる可能性がある。こうした権限を一般ユーザーにも与えていることは、ファイアウォールにおけるセキュリティ・ポリシーの有効性を損なう弱点となる」(翻訳は、computerworld.jpの記事による)

各種の情報を仔細に検討した段階ではなくてあくまで当座の判断ですが、当方の見解では、現時点において、Windows Vistaのファイアウォール機能を使うよりは実績のある専用のセキュリティソフト(アンチウィルスソフトとセットなったパーソナルファイアウォール等)を使う方が望ましいと思われます。

因みに、独立系組織のAV-Comparatives.orgが2007年2月版の調査報告書「Anti-Virus Comparative No.13」で発表した、アンチウイルス・ソフトウエアの17製品の性能比較検査の結果では、「使用を推奨できるレベルの検出率に達していない」として17製品中、総合的な検出率82.40%で最下位だったMicrosoft社の「Microsoft OneCare」だけが「推奨せず」に分類されました(出典 ITproの07年3月5日のニュース)。6種に1つは見逃すのですから当然でしょう。

Microsoft社はOSでは最大手でも、セキュリティ製品のメーカーとしては後発で、セキュリティ関係で同社製品はまだまだ性能に問題がありそうです(全くの個人的見解ですが、Microsoft社の製品における性能上の問題は、OS市場での独占的地位にあぐらをかいて、(おそらく販売機会を重視して)製品として十分な性能、完成度に達していない段階でも臆面もなく製品として出荷するような同社の体質に起因しているのではないかと推察されます。欧州連合(EU)の欧州委員会は独占禁止法(EU競争法)違反で米Microsoft社に命じた業務改善命令を同社が順守していないとして制裁金を科す決定を下していますが、日米両国ではMicrosoft社の評判のよろしくない商法はなぜか違法行為とは認定されていません。Microsoft社の製品を「愛用」している一ユーザとしては、Microsoft社の独占的地位が揺らぐことが同社製品の性能向上に寄与するのではないかと考えます。注:この括弧内の記述は大学とは無関係です。)。

 





新潟大学農学部情報ネットワーク委員会による平成19年度5月の学生用講習会(FD)資料における平泉執筆部分を一部加筆(補遺を追加)。講習会の対象は研究室配属になった学部生・院生。

     (2007年5月31日 文責 平泉光一 禁無断転載)


前のページへ
前のページへ
トップページへ
トップページへ
次のページへ
次のページへ