・農経教室のパソコンでのネット利用について



農経教室におけるネットセキュリティ向上のために


学内の情報機器は大学の教職員および学生の
努力で管理されて、学生がネット利用できる環境
が造り上げられています。学生自身もたんなる
ユーザではなく、PC管理の担い手です。

ネットセキュリティの保持には特に関心が払われ
ています。というのも、大学はコンピュータウィルス
の感染と蔓延が起こりやすい場所だからです。

ウィルスに感染すると被害にあうだけでなく、新た
な感染源となって加害者にもなります。

インターネットカフェとは全く利用条件が違うので
学内の利用ではルールの遵守が求められます。


農経教室におけるネット利用では、これまでにも
深刻なセキュリティ上の問題が起きています。

安全で安心なネット利用ができるようにするため、
学生諸君の自覚と協力が不可欠です。

そこで、以下の諸注意を必ず守ってください。


・教育と研究の目的以外に利用しないこと。

 ( ウェブページからの直接のウィルス感染も
  あるので怪しげなサイトにアクセスしては
  いけません。農経教室のPCがもらった
  ウィルスの多くはメール経由でなく、ウェブ
  ページからです。
  特定のサイトが「怪しい」かどうか分からない
  場合は、安全か否かが判断できないわけで
  すから、その場合はアクセスを控えてください。
  安全だという確信のもてるサイトのみにアクセス
  してください。
  教育・研究目的でのウェブ閲覧でウィルスを
  もらう可能性はほとんどありません。目的外の
  利用を控えればウィルスをもらう確率は大いに
  減るはずです。
   また、大学のPCから各種の掲示板に
  書き込みをしてはいけません。IPアドレス等
  の情報が記録されて侵入先のリストに
  加えられる恐れがあるからです。)


・農経教室内で個人のパソコンを持ち込んで
 LANケーブルからネットに繋がないこと。

 (既存IPアドレスを勝手に使うのは盗用です。
  判明した場合は処分の対象になります。
  無線LANの利用はもちろんOKです)


・無断でソフトウェアをインストールしないこと。

 (特にWIN MXのようなファイル交換ソフトは学内で
  の利用が規則で禁止されています)


・アンチウィルスソフトとファイアウォールソフト
 が動作していることを確認すること。

 (ウィルス定義等が最新かを確かめてください)


・トラブルが起きた場合は速やかにLANケーブルを
 パソコンから抜くこと。そして、トラブルの内容をメモ
 して、メモをパソコンに張った上で、教員かPC利用
 組合の役員に連絡すること。


・その他、管理上の指示には従うこと。

                   2003年9月初版
                   2005年3月改訂

農経教室のパソコンのシステムの改善について


○ユーザ毎にアカウントを発行しています 
 
 以前に、院生室のパソコンが外部から侵入されて踏み台(不正アクセスの中継用PC)にされたことがあります。コンピュータウィルスに感染するPCもときどきみられます。また、禁止されているはずのゲームなどのソフトの勝手なインストールが絶えませんでした。さらに、使用後の電源オン状態での放置がしばしば起こり、侵入やウィルス感染が起きやすく、しかもすぐには関知されにくい状況にもありました。不適切な利用方法のためにシステムが不安定になることもしばしば起きていました。学生用のパソコンのセキュリティの強化と適正な利用秩序を維持することが課題となっており、そのために2003年から段階的に学生用パソコンのシステムを変更してきました。

 大きな変更は、ユーザー毎にアカウントをつくり、パスワードを使って利用者が特定されるようになりました。たとえば、長時間の放置(電源のつけっぱなし)をすれば、現在では誰が放置したのか確認できます。また、学生ユーザーの権限を制限して、管理者(アドミニストレーター)の権限がないと新たなソフトのインストールやシステムの変更が出来なくなりました。

 学生用のパソコンのセキュリティの向上と、システムの安定性および維持管理の改善のために、学部生と院生の居室でLANにつないだすべてのパソコンおいて、ファイアウォール機能付きのアンチウィルスソフトをすでに導入してあります。今年(2006年)からは、ファイアウォール機能を強化するために、段階的にルータの導入を進めています。

 なお、アカウントとパスワードはパソコン利用組合(組合長は院生が担当)が管理しています。



前のページへ
前のページへ
トップページへ
トップページへ
次のページへ
次のページへ