◆受験生の皆さんへ1:農学部とは? 農学とは? 農業経済学とは?


農学部とは?


※このサイトは論文作成に取り組む学部生・大学院生
 を主な読者として想定していますが、高校生(受験生)
 の皆さんにとっても、大学の農学部における勉学の内
 容をうかがい知る機会にもなると思います。ここでは、
 農学部とはどんなところであるか、農学とはなにか、
 農業経済学とはどんな専門分野であるかについて
 説明します。ただし、以下の説明は個人的見解です。
 平均的・典型的に理解されているところを書いたの
 ものでも、私が所属する大学の見解でもありません。
 その点はあらかじめご了承ください。



<<農学部のあらまし:農学部とは?>>

・"農業とその関連領域に関わる知識を学ぶところ"

農業とは、生物由来の生産物を産み出す産業です。生物由来の生産物には、穀物(米や小麦等)、豆類、芋類、野菜、果実、畜産物、工芸作物(繊維原料としての綿花や羊毛、油脂原料としての菜種や椰子、嗜好品としてのコーヒーやたばこ、薬用作物としての人参等)といった様々なものがあります。

農業の関連領域は多様です。食品、肥料、農業機械などを供給する農業関連産業(アグリビジネスともいいます)がありますし、林業、造園業等も関連する産業です。それ自体は産業ではないものの、産業と関わる領域として、食料消費、農村計画、農業政策等もあげられます。また、産業以外では、森林の植生、環境評価、農村の生活と文化等も関連領域になります。

農学とは、農業及び、農業をルーツに発展してきた産業・領域について研究を行う学問の総称であり、農学部とはそのような研究を行う研究者が教員として自らの研究の蓄積をもとに教育を行う大学の学部です。教員の研究分野や授業科目でみれば、関連領域の方が多いといえます。
    
農学部では、生物学を基礎にして、対象に即して教育と研究がなされているのがメインです。
    例:作物学の研究室
      稲や麦等の穀物や各種作物の栽培に役立
      つように、作物の生理や生態を扱います。

農学の研究対象は作物や家畜だけでなく、農地、土壌、肥料、病虫害、農業機械、情報システム、食品、農業者、森林、野生生物等、多岐に渡ります。農学とは、動植物を対象とする研究だけでなく、農業とその関連領域にかかわる多様な対象をカバーして研究する学問でもあります。

研究対象でなくて、理論・方法等で、農学の各分野を区分することもできます。生理学や遺伝学、生態学といった基礎的な研究分野からのくくり方も可能です(育種学は応用遺伝学という見方もできます)。生物学以外にも、化学、物理学、経済学等も農学の各専門分野で基本となることがあります。


農学とは?


・"科学としての農学の性格"

農学とは実践的な性格をもつ学問の一種ですが、産業等の社会活動にとって有益な技術や知識を獲得するために研究を行っています。応用の学問として位置づけられますが、そのために、生物学等の既存の科学的知識の適用だけを考えているようにに見なされることがあります。

ですが、現実の問題解決には、基礎研究と無関係な技術開発でも可能になることがないわけではないものの、基礎から科学的研究を積み上げることでしか実現ができないことも多々あります。

ですから、理学部が純粋な基礎研究に特化していて、農学部は応用及び実用を分担しているという一般のイメージは実はあまり当てはまりません。ただし、「基礎研究にも、高エネルギー物理学や天文学などの新知識の創造だけを目指すものと、未知の分野を探求しながら、成果の活用や応用を視野に入れるものの二つがある」(江崎玲於奈『私の履歴書』)とされているように、農学部での基礎研究は主に後者です。

理学部では応用を意識しない基礎研究(純粋な知的好奇心が動機でもよい)が中心ですが、農学部では、産業的利用をはじめ、なんらかの社会的な応用を意識した、基礎から実用までの各段階の研究を行っています。即ち農学系では、基礎研究−応用研究−実用研究の各レベルについて、必要に応じて特定のレベルに焦点をおいた研究開発を行っています。

基礎的学問や理論に関心があって、なおかつ、学んだことや研究したことを社会に役立てたいという人には農学部はフィーリングが合う学部のはずです

 

・"農業のありかたと農学の基本的課題"

農業とは土地を利用した生物生産の産業です。

ここでいう土地は全くの自然物としての土地でなくて、人の手が加わった半自然の環境です。とはいえ、そこには作物や家畜以外の様々な生物が生息し、独自の生態系が成立しています。農業は、そのような環境の存在が存立の前提になりますし、さらに、その日常的な管理のなかで生物生産を維持するために生産環境を壊さないように保全する活動も併せて行っています。他方、近代農業は化学資材と化石資源に依存しており、環境を汚染したり生物多様性を脅かしています。

農業は主産物として生命の糧である食料をつくり出す役割をはたしています。その一方で、農業は、環境保全等の多面的機能とよばれる積極的な役割と、自然を傷つけ環境に負荷をかける望ましくない役割との相反する役割の副産物を生み出しています。

こんにち、現実の農業は大きな矛盾をかかえた存在になっています。自然資源利用、環境の保全、担い手の存続等の諸点において、現在の農業は未来に向かって持続可能な生産システムとしては、確立していないのではないかと懸念されています。さらに、日本では食料自給率の低さや食料の安全性への不安が問題とされています。今後の農業には、社会的要請としてそういった懸念の払拭や問題への対処が求められています。
  
現代農学の大きな使命は、現在の農業の在り方に内在する様々な矛盾や問題の解決に寄与することにあると私は考えます。農学は実践的な学問であり、その実践は社会的な要請に応えることです。自然科学に関心をもつだけでなく、社会的な問題意識もある人に農学を学んで欲しいと期待しています。


・"農学の総合性"

農業は主要な生物生産の形態ですが、例えば、農家が美味しい桃を出荷するには、栽培法を工夫する以外に、樹園地を整備したり、食味がよいものを選り分ける仕組みや装置も必要です。桃の生産者は効率よくつくらないと採算が合わなくなりますし、消費者の好みを知ってつくらないと売れ残ったりします。そうなると、品種の改良や栽培法をよくするだけでなく、農地造成や販売対策も考えなくてはなりません。そうなると農業をよくするには、生物学に基礎をおいた、技術の開発や改良だけでなくて、土木や経済に関わる分野の研究も必要になります。

つまり広義の農学には生物学を基礎にした学問だけでなくて、様々な研究領域が必要になります。この事は、農学が個別専門分野として発達するだけでなく、総体として総合的な科学でもあらねばならないこと(専門分化した各分野が分業するとともに、その協業によって社会的な要請に応えるべきこと)を意味しています。作物学も土壌肥料学も農業土木学も農業経営学も、それぞれが農学の一部を分業しているのですが、ともすれば、農学での分業が専門分化とその高度化としてのみ理解されやすく、協業を実現する機会を十分につくってこなかったことは反省すべきところでしょう。

もちろん、一人の研究者・学生が複数分野の専門家なれるわけではありません。とはいえ、少なくとも現実の世界への対応で、広義の農学内での異分野と相互に協力できるようにするために、関連した他の専門の分野についても興味と基本的な知識を身につける必要があると考えます。


農学部の役割の拡張


・"農学部=農業者養成の学校???”

一般の方々のなかには農学部は農業者養成の学校と思う人がおられます。ところが、4年制大学の農学部は、これまで官庁(国や県)、企業(食品やアグリビジネス)、各種団体(農協等)に勤める技術者や専門家を養成する教育機関でありましたし、現在でも実態はそうなっています(もっとも、専門家の養成基幹としては、学部だけでは不十分になってきていて、社会からは大学院の修士課程までの教育が求められるようにはなってきています)。

日本のほとんどの農学部のカリキュラムは農業者養成に目標を置いていません。農学部は、食料や農業に関わりのある仕事に就く人を育ててはきましたが、農業者養成の学校としては積極的な役割を果たしてこなかったといえます。この背景としては、日本の農業では家族経営が支配的で、実家が農家でない人は、なりたくても農業者になれないのが普通でした。農学部を出て実家の農業を継ぐ農家出身者も一部にいますが稀なケースです。

ところが、近年は大きな経営規模の農業法人(会社経営の農業経営)が現れており、積極的に大卒にも求人を出すところが増えてきました。このことは、現実に既に農業法人の従事者のキャリア形成の場として農学部が期待されているともいえます。

農学部が農業者養成の学校でないことを当然とみなすか、残念とみなすかについては農学部の教員の間でも見方は分かれると思います。私は、一部ではあっても4年制大学の農学部のなかに農業者養成の学校としての役割を強化したところが増えてきて、農学部の卒業生が例外ではなくて農業法人に就職したり農家の後を継いだりして農業に従事するような状況が来ること(特に非農家出身者の有力な就農ルートとして農学部が位置づけられること)が望ましいと思っています。なかには大学を出て百姓仕事をするのはもったいないと思う方もおられるかもしれませんが、今日の厳しい競争的な経済環境では、農業者に求められる技術力やマネジメント能力を養成する場として大学は役にたつでしょう。伝統的な家業の継承としての就農支援にとどまらず、農業での起業や、革新的なイノベーションを導入する農企業の担い手の人材供給源として大学の農学部は一定の役割をはたしていくべきでしょう。

参考情報:筆者の所属する新潟大学農学部農業生産科学科で近年3カ年の卒業生の進路(就職率や企業名、区分別割合)を公開しています。農学部卒業生の就職先の例として参考になるでしょう。
 http://www.agr.niigata-u.ac.jp/~nosei/index.html


農業経済学とは?


・農業経済学の紹介

農学部では生物学を基礎にして教育と研究を行っている研究室や学科が多いのですが、農業について経済学的研究を行う研究室もあります。

農業は農業者の活動で、農産物とその加工品(食品)は消費者が消費します。農業経済学では、農業者の経営の状況や、消費者の食料の需要動向等について、農業者や消費者という人間の活動(あるいは人間がつくりだしたシステムの振る舞い)として捉えて研究します。

また、農業は、食品産業に原料を供給していますし、肥料や農薬を農業関連産業から購入します。さらに、農業生産は土地と水といった自然資源を利用しますし、環境との関わりがあります。多面的機能といって、国土保全や水源の維持、景観の形成等で、農業は農産物の生産以外でも大きな役割を果たしています。

農業と他産業との関係や、農業が環境に与える影響等を解明・分析することも、農業経済学の重要な研究領域です。

さらに農業は地域との関わりが深い産業です。農村の活性化という視点に立って産業の振興や生活基盤整備という課題への処方箋を考えることも農業経済学の課題になっています。
 
農業経済学は、社会科学の一部であるとともに、広義の農学の一部でもあります(経済学部でも農業経済学を学べる大学もありますが、農学のなかでの位置づけは弱くなります)。自然科学とは違いますが、社会科学的な研究を通じて、広義の農学の科学的研究の一翼を担っています。
 
農業経済学は一般に農学部ではメインな研究分野ではありませんが、農業政策、農業経営、農協等の運営にとって有益な情報を提供する社会的役割を果たしています。


・農業経済学の研究のスタイル

圃場やラボで実験はしませんが、農家や企業、団体等から聞き取り調査をしたり、消費者や農業者に対するアンケート調査を実施してデータを収集します。

農学部の多くの研究室は試験研究を行っていますが、農業経済学系の教室では、主に調査研究に取り組んでいます。既存の統計データをもとに分析モデルをつくって数理的な解析を行う計量的な研究に従事している農業経済学系の研究者もいます。


・農業経済学を学んだ学生の進路

大学における農業経済学系の学科やコースでは、農協等の農業者団体、農業、農業関連産業、流通や加工の食品産業、行政機関、研究機関等で活躍する人材を輩出してきた実績があります(農業では法人が少なくて求人があまりないので、農業で働く卒業生は僅かですが、農業か食品に関わる会社に勤めている卒業生が多くなっています)。なかには、商社やマスコミ等、文系学部的な就職をする学生も結構います。とはいえ、大学院に進学しないで学部で終えて就職する場合は、おおむね自然科学的な学科やコースを学んだ他の農学部の学生と就職先と較べて特段大きな違いはないようです。

 

・農業経済学分野での卒業研究
 
卒業研究は、学部の最終年度に行う、4年間の集大成となる重要な科目です。学部の専門性をもった教育の出口であるともに、専門的な研究の入口にもなっています。

農業経済学とその周辺分野での卒業研究は、農業経営、農産物市場、農業政策等、様々な細目の分野にわけることができます。

どのようなテーマがあるかは、一概には言えませんが、私が関わった卒論のキーワードをあげると、作付体系、インターネット、マーケティング、外食産業、地産地消、グリーンツーリズム、多面的機能、農産物の認証制度、環境評価等があります。

                 新潟大学農学部教員 平泉光一


◎関連項目
「ゼミ生の論文(卒論等)のテーマ」
これ以外にも論文作成に関するページを用意しています。

トップページの目次をご覧ください(下記△をクリック)。


前のページへ
戻る
トップページへ
トップ
次のページへ
次へ