※このサイトは論文作成に取り組む学部生・大学院生 を主な読者として想定していますが、高校生(受験生) の皆さんにとっても、大学の農学部における勉学の内 容をうかがい知る機会にもなると思います。ここでは、 農学部とはどんなところであるか、農学とはなにか、 農業経済学とはどんな専門分野であるかについて 説明します。ただし、以下の説明は個人的見解です。 平均的・典型的に理解されているところを書いたの ものでも、私が所属する大学の見解でもありません。 その点はあらかじめご了承ください。
<<農学部のあらまし:農学部とは?>>
・"農業とその関連領域に関わる知識を学ぶところ"
農業とは、生物由来の生産物を産み出す産業です。生物由来の生産物には、穀物(米や小麦等)、豆類、芋類、野菜、果実、畜産物、工芸作物(繊維原料としての綿花や羊毛、油脂原料としての菜種や椰子、嗜好品としてのコーヒーやたばこ、薬用作物としての人参等)といった様々なものがあります。
農業の関連領域は多様です。食品、肥料、農業機械などを供給する農業関連産業(アグリビジネスともいいます)がありますし、林業、造園業等も関連する産業です。それ自体は産業ではないものの、産業と関わる領域として、食料消費、農村計画、農業政策等もあげられます。また、産業以外では、森林の植生、環境評価、農村の生活と文化等も関連領域になります。
農学とは、農業及び、農業をルーツに発展してきた産業・領域について研究を行う学問の総称であり、農学部とはそのような研究を行う研究者が教員として自らの研究の蓄積をもとに教育を行う大学の学部です。教員の研究分野や授業科目でみれば、関連領域の方が多いといえます。 農学部では、生物学を基礎にして、対象に即して教育と研究がなされているのがメインです。 例:作物学の研究室 稲や麦等の穀物や各種作物の栽培に役立 つように、作物の生理や生態を扱います。
農学の研究対象は作物や家畜だけでなく、農地、土壌、肥料、病虫害、農業機械、情報システム、食品、農業者、森林、野生生物等、多岐に渡ります。農学とは、動植物を対象とする研究だけでなく、農業とその関連領域にかかわる多様な対象をカバーして研究する学問でもあります。
研究対象でなくて、理論・方法等で、農学の各分野を区分することもできます。生理学や遺伝学、生態学といった基礎的な研究分野からのくくり方も可能です(育種学は応用遺伝学という見方もできます)。生物学以外にも、化学、物理学、経済学等も農学の各専門分野で基本となることがあります。
|