このサイトについて(経緯と現状 +α:リンクや複写等の方針)


 


 大学教員のつくる個人サイトとしては、このサイト(「平泉ゼミの掲示板」)はやや平均像から遠いかもしれません。大学教員のサイトでは、教員の研究者としての紹介が主で、そこにゼミの情報が付随しているものが少なくないと思います。このサイトは、もともと連絡用のホワイトボードの代用で、かつ、文献検索や調査研究の方法に関する教材の置き場として運用が始まっています。連絡の相手は私のもとで卒論・修論・博士論文を書く学生(学部生と大学院生)ですし、教材も卒論・修論に取り組む学生に読んでもらいたい文書です。

 つまりこのサイトは基本的に教育用のサイトです。ただし、そうしたのは、私が学生の教育に非常に熱心であるからではなくて、むしろ論文指導で毎年同じ事を繰り返して話すのが面倒に感じるようになってきたからです。テープレコーダのように反復してきたことを文章化したいと思ったのがきっかけです(もちろん、口頭での発言は消えやすいので文書で残す方が学生のためでもあります)。

 不特定多数の大勢でなくて僅かな数人が相手なので、ウェブページでなくてもよかったのかもしれません。ですが、ネット上に置くことには印刷の手間を省いて資料を見せられるという手軽さ以外にも種々のメリットがあります。コンテンツの一部で文献検索の方法などは、ネットの進化が早くて改訂のペースが比較的短いのですが、ウェブだと印刷し直さなくても最新版をみてもらえます。また、方法論的な論題の文章等はいつまでも推敲が終えられないところがあって、確定版の決定稿がなかなか出来ないのですが、少しずつ改訂していく場合にも、ウェブは向いています。さらに、公開を前提にすると、ある程度吟味した文章でないといけないので、書き手の私はいいかげんには作成できません(内部用の資料の作成であっても適度な緊張感が生まれるのがよいところでしょう)。

 もちろん、ウェブを日常の対面的なコミュニケーションの代用にするつもりはありませんが、その補足の手段にはできます(インターネットは世界中をつなぐ道具にもなりますが、小集団の情報共有手段にもなる訳です)。こうして、数人の学生を相手にしたサイトを作り、それを続けてきた次第です。ともあれ、全く内輪向けのサイトであったわけです。

 

 外の眼を意識するようになったのは、2005年になって、Yahoo!JapanやGoogleでサーチしていて、何度か自分の書いたページがいくつも上位(1ページ目)になっているのを見つけてからです(2005年の順位は良く覚えていませんが、たとえば、2007年1月18日に「論文」と「考察」の2つのキーワードを使って検索すると、Google で約145万件中1番に、Yahoo!Japanで約163万件中1番と2番に自分のページが出ていました。

 なぜ検索結果で上位にくるのか疑問でした。トップページのみに置いているカウンターの数字はあまり伸びていなかったからです。検索エンジンでの検索結果を上位に誘導するような、所謂SEO(Search Engine Optimizationの略称で「検索エンジン最適化」とも訳されているもの)は何もしていないし、不思議な感じがしました。そこで、試しに、いくつかのページに、関連項目として自分のサイトの他のページを紹介して、「TOPページに戻ってからご覧ください」という主旨の一文を入れたところ、日毎のカウンターの増加ペースがすぐに増えだしました。そのカンターの増加数は内部の学生の人数よりは多く、外部から見てくださっている人々が確かにいるようだと実感しました。ようやく、カウンタの閲覧数が多くないとしても、検索結果で上位に位置するページがあることに少し納得がいきました。このような地味で目立たないサイトでも、どこかに読み手がいるというのは、書き手としてはうれしいことです。

 

 その後、ごく内輪の人々に向けたこのサイトの想定読者層を拡げることにし、少しずつ文章の修正をしてきました。筆者が勤める新潟大学農学部で学ぶ食糧・資源経済学コースの学生だけではなくて、社会科学を学ぶ一般の大学生・院生にも分かるように多少とも場所と分野の限定を外すように努めました。やってみると想定読者層を拡げるための内容の一般化は意外と難しく、まだ改訂は続いています。とはいっても、基本的には内輪向けに情報を発信しているサイトであることには変わりありません。ただ、論文指導の要点には分野・専攻を問わずに共通のものがあるのではないかと思っています。

 とはいえ、外部の眼を意識すると、教材の文章を手直しするだけでは足りません。私自身はネット上の文章を読んでも誰が書いたものか分からないとなんとなく不安なので、気恥ずかしいものの教員の紹介のページも入れることにしました。といっても研究業績を載せるページはつくりませんでした。それは、研究者紹介の性格をこのサイトにあまり持たせたくないからです(ということにして、自慢できるような業績がないことを公開したくないというという気持ちも実は少しあります。所属する大学の公式サイトの教員紹介のページには研究業績のリストが載っていますので、こちらの非公式サイトでは省略させてもらっても不都合ではないという事情もあります)。

 そのあとは、少し欲が出て、2006年にYahoo!Japanに登録の届けを出してめでたく登録されました(ただし、当方で申請したカテゴリーでなくて新潟大学の農学部のところに登録されてしまいました)。さらに、私も教員を勤めている生命・食料科学専攻の大学院への進学者が少ない状況を考えて、学外からうちの大学院に入学を希望する人に向けたページも加えました。さらに、大学受験生向けのページも追加しましたが、Yahooの登録先が大学受験生の目にふれそうな場所だったからです。こうして当初は手間を省くために自分のウェブページをつくったはずなのに、いつの間にか手間をかけてコンテンツを少しずつ増やしてきた次第です。

 そのため、卒論・修論に取り組む学生を支援する情報を集めたサイトという基本的な性格は変えていないつもりですが、現在はいろいろなページが雑然と同居しているようなサイトになってしまった感じもします。もともと、学生向けの教育用サイトなので、そちらでもっと有用なコンテンツを増やすなりして、特色を打ち出すようにしたいのですが、現状ではなかなか手が回らずに最低限の更新にとどまっています。

 

 最近気をつけているのは必要以上に余り目立たないようにすることです。自己宣伝の手段ではないので、顔写真は引っ込めて似顔絵にしました。検索結果で順位が高くなくてもよいのに上がりすぎた感じのページには表題やキーワードを工夫して順位を下げるように試みたりしています(逆SEO!?:やってみると下げるのはやはり簡単でした)。

 そもそも内輪向けに書いたものですし、本当に必要としていてきちんと読んでくれる人にこのサイトの文章を読んでもらいたいと思っています。手っ取り早く卒論や修論を片付けるためのマニュアルやハウツー物のように読まれるのがもっとも困る読まれ方です。以前に、同じ専攻で私の指導でないある院生から、このサイトのページに載せた元の文章について、読んではみたものの論文としてどのようにまとまればよいかが分からないという指摘(というか苦情)を受けたことがあります。どんな成果にしたいか、何が成果になりうるかは作者が自ら考えるしかなく、アイデアそれ自体は教えられるものではありません(論文の中身については各自の指導教員や先輩などと相談してもらうしかありません)。論文の書き方についても、このサイトは決してハウツーものとしてまとめていませんし、マニュアルでもないことも各所で触れています。研究の中核部分は決してマニュアルには出来ないものです(法曹や経営者など高度な専門職の仕事はマニュアル化が出来ないのですが、研究も同様です)。

 自分なりに出来ることをやってみても壁に突き当たってしまう学生諸君に老婆心で参考までに論文作成のためのアドバイスの文章を用意したものでしかありません。ともすればマニュアルに依存しがちな今時の学生さんに、私なりに書き方の考え方を示して、自ら解決するきっかけをつかんでほしいと願ってこのサイトに文章を載せてきました。過大な期待(というよりも筋違いの要望)をもって読まれるのは心外です。少なくともこのサイトのページを読んで論文がうまく書けなかったとしても私に苦情を言わないでほしいものです(笑)。このところ、もっと多くの人に読んでもらいたいという思いと、マニュアル代わりにしたい閲覧者が増えて間違った読み方をされるならば読み手が増えなくてもかまわないという思いが交錯しています。

これまでに、このウェブサイトについてメールで感想をいただいたり、紹介していただいたページも拝見しました。反響があるのは有り難いと思います。なお、「考察」という1つのキーワードでもってGoogleで検索をかけてみると約1億5千4百万件中の1番に、自分のページ(論文の「考察」の書き方)が出ていました(2013年02月26日現在)。順位から判断して外部からも確かに見られているという感じがします。加えて、全国的なウェブページの増大が爆発的と形容すべきスピードになってきているというのも同時に実感します。


 

リンク、引用、複写についての方針 


※ リンクについて

「平泉ゼミの掲示板」のどのページもリンク・フリーとします。事前許諾は不要ですが、できれば事後的にでもご一報いただけると幸いです。


※著作権関係について

ウェブ上の文書にも著作権があります。このサイトの文書の閲覧は自由ですが、著作権を放棄してはいません。このサイトからの引用や複写を行う場合には下記の諸点に留意くださいますようお願い致します。

・引用
引用する場合は、書誌情報(著者名、該当ページの題名もしくはメインページの題名、URL、最終更新日付もしくは閲覧年月日等)の記載など、紙媒体の著作物と同様に、常識的な対応をお願いいたします。引用していただく媒体が公開される場合、雑誌・単行書等の紙媒体の出版物でも、ウェブページの電子媒体でも引用のルールは同様です。また、複写物(このサイトのページからの複製)を他人に見せる場合も引用を省略しないで欲しいと思います。ただし、引用も複製も不可としているページの引用や複写はご遠慮ください。引用の際に最低限の書誌情報を表示することは、著作権法で定められたルールでもありますが、法律を持ち出す前にマナーでもあります。

・紙媒体の複製・配布
営利目的でない教育機関での教材としての紙媒体の複製(著作権法第35条に基づく複写、コピー)は、作者に無断で教室の学生数を限度として自由にできます。なお、教育機関での教材としての利用であれば、紙媒体での複製・配布では、文章(文言)が改変されないことと出典が明記されることが守られる限りで、ワープロ等による書式(字体、レイアウト、配色など)の無断変更を認めます。

・電子ファイルの複製・配布・送信
紙媒体でなく電子ファイルでの複製・配布・送信は、教育機関での教材利用を目的とした複製(著作権法第35条での複製)であって、配布対象者が特定されていて文言の加除や変更がなく、さらに、配布先(学生側)での2次的複製、改変、公衆送信を禁止する措置(最低限、口頭での指示)がとられる限りで認めます。なお、電子ファイルの形式は、HTMLから特定のワープロのファイル形式やその他の形式への変換は自由に行ってもらってかまいません。その変換での書式の無断変更も認めます。その際、文言の改変がないようにするのは当然として、さらに、変換したファイルの内容に書誌情報(著者名、該当ページの題名もしくはメインページの題名、URL、最終更新日付等)を付加するなどして、利用者に原典とその所在に関する書誌情報がはっきり分かるようにお願いいたします。

・同一性保持
電子ファイルの著作物の利用において、原形のままの複製でなくて、部分的な抽出・結合による編集や文章の変更・加除は作者の権利である同一性保持権の侵害になる「改変」に相当します。同一性保持権とは著作権の構成要素である著作者人格権の一部を成し、作者の許可がない「改変」は著作権法違反になります。端的に言えば、電子ファイルの無断修正による配布は、法律上は罰則規定もある立派な犯罪になります。電子ファイルでは改変が容易かもしれませんが、法律上は、認められた例外を除いて利用者による著作物の無断改変は許されません。法律うんぬんよりも、利用者側のモラルとして、作者が有する同一性保持権を尊重してほしいと思います。《このサイトは僅かな頁数とはいえ、引き写しやつぎはぎはなく、転載・引用の箇所以外は独自に絞り出した文章です。素材としての利用または改竄はお控えください。》

上記の条件を守っていただける場合は、複製、引用にあたって作者(当方)への事前の許諾は不要です。その条件を守った引用と複製は事後連絡も必要ありません。とはいえ、事後的にでもご連絡いただけたら有難いとは思っています。

          (最終更新 2013.02.26)


               新潟大学農学部 平泉 光一


前のページへ
戻る
トップページへ
トップ