卒業論文(卒論)は大学で勉強してきたことの集大成ですが、他の科目と違って小学校から続けてきた学習の延長線上にはない独自の位置づけをもっています。
その独自の位置づけとは、卒論がそれまでの学習の成果を踏まえつつも、研究報告という側面をもつことです。学習は既存の知識の吸収を目指していますが、研究は既存知識に対して新しい知見を付加したり、それに修正を加えたりすることを目指しています。卒論を作成する過程で学習することは沢山ありますが、それは、テーマに関連した先行研究の成果や調査手法、分析方法、論文の作成や発表の仕方等です。論文の中核となる部分は決して学習した知識であってはなりません。
それ故、既存の文献からのコピー&ペーストと要約だけでは卒論はできません。卒論の作成では、たとえホンのわずかであっても自ら探求し見出した新たな知見の提示が求められます。その知見の価値の軽重はともかく、確かな新知見の創出が必須となる修論ほどではないとしても、卒論でも少なくとも努力目標として研究の成果を含むようにすべきでしょう(卒論はあくまで卒業研究の成果です)。
ところが、学習するだけの姿勢で卒論に取り組む学生が意外にも少なくありません。何度か説明しても、理解してもらえないこともあります。知識の吸収や模倣は研究の準備として必要ではありますが、それらは研究の手段(またはステップ)であっても目的ではありません。なにより創造する姿勢がないと研究は始まりません。
とはいえ、学習によって既存情報を整理しただけでなくて自ら調査や解析を行って新情報を得たとしても、それだけでは十分ではありません。卒論で行う調査や解析は、そこから得られる新情報を記録すること自体に重要な意義があるのでなくて、研究上価値ある知見をみいだす目的の試みとして意義をもつはずです。もっとも試みですから、失敗することもあるでしょう。例え失敗に終わったとしても、そういう目的で卒論をまとめようとする姿勢が評価に値すると考えます。卒論の調査や解析であっても新知見創出の目的を持たせるようにしないと、論文でなくてレポートに終わってしまいます。
卒論の取り組みであっても、創造する姿勢をもつことが求められます。この姿勢は単に研究に限らず、ビジネスや芸術の分野での創造にも通じるものがあるはずです。とはいえ、学部生の段階では、まだ本当に研究らしい研究をする力はついていないでしょうから、高い目標を持つほど、いろいろと面倒な作業や困難な障害が起きることでしょう。ですが、ハードルが高いほど、面白みも大きくなるものです。卒論の作成において自ら知識を創造するプロセスを楽しんでもらいたいと思います。
卒論の単位修得に必要な最低限のレベルに最小限の努力で到達しようとする学生諸君もいないではありませんが、それではプロセスの面白みも脱稿の達成感も得られないでしょう。やったことがないこと、なかなかできないことをやってみようとするような、精神的な「背伸び」をしてこそ、実りが大きいものです。教員としてはそのようなチャレンジ精神の現れとしての「背伸び」を積極的に応援したいと思います。卒論に取り組むにあたっては、チャレンジ精神に満ちた創造する姿勢をもつことを期待します。これをたんなる青臭い理想論として片づけずに、前向きに受けとめてもらえたら幸いです。少なくとも卒論に対する積極的なモチベーションをもつことは、学部の学生生活の最後を有意義に過ごす途にもなるはずです。
(最終更新2010.12.21 新潟大・平泉光一)
|