“既存の文献の引き写しや要約は論文に値しないことは、あらためて言うまでもありません。しかしながら、自ら調査して新規に情報を入手したとしても、その調査結果を記述しさえすれば、それだけで論文になるわけではありません。”
“たとえば、3年生までに演習や実習の際に書くレポートには本格的なものがあるでしょうが、あくまで学習(文献調査や体験)の成果ですから、ふつうは研究の成果とはいえません(ここで研究の成果というのは、既往の研究との関係で意義のある、確かな新知見のことです)。卒論といえども出来る限り研究の成果を含むべきです。修論は当然として、少なくとも卒論でもそれを目指すべきです。卒論であっても、レポートとは全く別のジャンルの書き物でなければならないといえます(現地調査による卒業研究は現場の実状を知る絶好の機会でもありますが、レポートにとどまっていてはいけません)。”
“ところが、「素人調査」による「たんなるレポート」の作成に終わっている卒論は少なくありません。そのような卒論で多いのは、あまり適切でないやり方で事例調査を行って調査対象の現状についての素描で終わるケースです(この種の卒論は、名は体を表すのか、なぜか「○△×の現状と課題」というタイトルか、これに類するタイトルになっています)。なかには、修士論文でさえもそうしたケースがみうけられます(現場の実態と課題を知ることは研究の入口と出口にとって非常に重要ですが、現状の描写では研究の前段で終わったことになります)。この状況は非常に残念なことです。その背景には論文とは何であって何でないか、また、何が研究の成果であるのか、また、論文作成の進め方(プロセス)はどうあるべきかについて、誤解や認識不足がある恐れがあります。”
“本稿ではそうした状況の改善に寄与すべく、社会科学系で主に自らの調査(ヒアリングやアンケート)の結果をもとに卒論・修論を作成する場合に留意すべきことを指摘したいと思います。特に手続き上の問題を中心に注意喚起を促したいと思っています。”
“実際に卒論や修論をみていると、「こうなってはいけない」と思われる共通の問題点が見られます(これは筆者が属する農業経済学分野に限らず、おそらく実証的な社会科学の卒論や修論に共通のはずです)。ここでは、「べからず集」として、社会科学の領域で調査研究(とりわけヒアリングによる事例研究)による論文に取り組む学生が陥りやすい症状(「素人調査の難点」と「たんなるレポートの欠点」)を実例をもとにまとめてみました。逆説的ですが、失敗に到る"マニュアル"や"ハウツー"を体系だってまとめてみると、そこから重要な教訓が得られるはずです。名作を生み出すための秘訣は示しにくいとしても、駄作をつくらないためのノウハウは示すことが出来るのかもしれません。失敗例から学べることは多いと思います。”
※本稿の読み手の想定 社会科学を学ぶ学部3年生〜修士2年生
|