卒論・修論 論文作成のべからず集(Don'ts)



まえがき---論文の書き方を失敗例に学ぶ


 “既存の文献の引き写しや要約は論文に値しないことは、あらためて言うまでもありません。しかしながら、自ら調査して新規に情報を入手したとしても、その調査結果を記述しさえすれば、それだけで論文になるわけではありません。”

 “たとえば、3年生までに演習や実習の際に書くレポートには本格的なものがあるでしょうが、あくまで学習(文献調査や体験)の成果ですから、ふつうは研究の成果とはいえません(ここで研究の成果というのは、既往の研究との関係で意義のある、確かな新知見のことです)。卒論といえども出来る限り研究の成果を含むべきです。修論は当然として、少なくとも卒論でもそれを目指すべきです。卒論であっても、レポートとは全く別のジャンルの書き物でなければならないといえます(現地調査による卒業研究は現場の実状を知る絶好の機会でもありますが、レポートにとどまっていてはいけません)。”

 “ところが、「素人調査」による「たんなるレポート」の作成に終わっている卒論は少なくありません。そのような卒論で多いのは、あまり適切でないやり方で事例調査を行って調査対象の現状についての素描で終わるケースです(この種の卒論は、名は体を表すのか、なぜか「○△×の現状と課題」というタイトルか、これに類するタイトルになっています)。なかには、修士論文でさえもそうしたケースがみうけられます(現場の実態と課題を知ることは研究の入口と出口にとって非常に重要ですが、現状の描写では研究の前段で終わったことになります)。この状況は非常に残念なことです。その背景には論文とは何であって何でないか、また、何が研究の成果であるのか、また、論文作成の進め方(プロセス)はどうあるべきかについて、誤解や認識不足がある恐れがあります。”

 “本稿ではそうした状況の改善に寄与すべく、社会科学系で主に自らの調査(ヒアリングやアンケート)の結果をもとに卒論・修論を作成する場合に留意すべきことを指摘したいと思います。特に手続き上の問題を中心に注意喚起を促したいと思っています。”

 “実際に卒論や修論をみていると、「こうなってはいけない」と思われる共通の問題点が見られます(これは筆者が属する農業経済学分野に限らず、おそらく実証的な社会科学の卒論や修論に共通のはずです)。ここでは、「べからず集」として、社会科学の領域で調査研究(とりわけヒアリングによる事例研究)による論文に取り組む学生が陥りやすい症状(「素人調査の難点」と「たんなるレポートの欠点」)を実例をもとにまとめてみました。逆説的ですが、失敗に到る"マニュアル"や"ハウツー"を体系だってまとめてみると、そこから重要な教訓が得られるはずです。名作を生み出すための秘訣は示しにくいとしても、駄作をつくらないためのノウハウは示すことが出来るのかもしれません。失敗例から学べることは多いと思います。”

※本稿の読み手の想定 
   社会科学を学ぶ学部3年生〜修士2年生 


1.素人調査の4つの難点


1)調査のねらいがはっきりしない

 (→目的が曖昧で、どこの戦線かを見失う)

・漠然と現状がどうなっているかだけを調べ
 ようとする。
・何について調べるかを決めていても何を
 明らかにしたいかが整理されていない。
 (調査のねらいや研究目的の不在)
・事実関係に関する仮説や論点がないか
 不明確で、解明すべき問題が絞られて
 いない。的を絞って深く聞くのではなく、
 絞らずに浅く聞く。(焦点が不定)
・関連が乏しい文献を調べる。
 

2)調査設計がない

 (→戦略のない場当たり調査になっている)

・調査方法を課題や状況に応じて選ばない
 (漠然と事例調査を選ぶことが少くない。
 事例調査の場合は、質問紙調査等
 他の方法もあるなかで何故事例調査を
 選んだかの積極的理由が不在。)
・事例調査の場合、調査対象を選定した確
 たる方針や積極的が理由がない。
  >調査対象が何の代表か、どんな類型
   に属するかをはっきりさせない。
  >なぜその調査対象数になったか(1つ
   ならばなぜ1つか)の根拠がない。
  >どういう理由でその事例を選定したか
   について明確に答えられない。
  >調査事例は典型(一般)か、例外(特
   殊)かについて考えていない。
・調査項目(入手すべき情報)が断片的で
 相互の連関が弱い。
  >仮説や論点の立証のための事実を
   網羅的に集めようとしていない。
  >明確な分析指標がない(「集約度」等
   の指標を具体的に設定してデータを集
   めない)。
  >入手した情報の処理・加工の方針が
   ないまま情報を集める(生データへの
   過度の「尊重」!?)。
・仮説検証の意図をもたずに概況を整理する
 だけのアンケート調査を行う(官庁統計のよ
 うに、よほど大掛かりな調査でない限りは、
 標本規模不足で概況は分からないのに)。

3)調査を単純作業とみなす

 (→調査に配慮がなく、戦術すらも視野にない)

・調査は証拠の直接採集のはずなのに
 証拠価値を考えずに雑然と記録する。
・発言を文字に変える単純作業として、ヒア
 リング調査を捉える。
・聞き出せたことと明らかにしたいこととの
 ギャップを縮めようとしない。
・ヒアリング調査を聞き書きまたは、見聞記、
 発言録にしてしまう。
  >調査目的に沿って被調査者の発言
   を引き出そうとしない。
  >被調査者の話が脱線しても、それを
   直さないでそのまま調査結果とする。
  >聞き取りの内容をテーマにそって整
   序しようとしない。 
・レコーダーの機能すら果たさないときもある。
  >メモが間違っている
  >肝心な情報がメモから漏れる
  >脚色したり、歪曲する(ノイズ付加)
・発言内容の間違いや信憑性もチェックも
 せずに 口述の再現に徹する。
・文献調査をして既存文献の見解を基礎に
 自説を議論する際に、既存文献の真偽や
 信頼性を確かめずに鵜呑みにする。

4)「手ぶら」で調査する

 (→理論も手法もなく武器をもたずに戦おうとする)

・ゼロから我流で調査する。
 (既存の理論、知見、調査法と無縁。
   余計な試行錯誤をするだけで、調査の
  経験がディシプリン獲得にならない。)
 従来の知的蓄積を利用しない。
・一定の手続きによる分析(コスト分析等)
 を前提せずにやみくもにデータを集める。
・明確かつ一般的な概念を使って情報を集
 めない。(例えば、組織構造の概念規定
 なしに営農集団の組織構造を記述しよう
 とする)


2.たんなるレポートの10の欠点(1〜5)


1)論点・焦点がないままに現状を素描する

・概況のスケッチ以上の事実を掘り起こさ
 ない(表面的・断片的な記録に終わる)
・課題に即して事実を整理せず、未整理の
 生の記録をそのまま載せる。
・調査結果から新規の確かな情報(通常は
 1文の命題に要約できる)を作り出そうと
  しないで、調査記録を並べるだけ。
・新聞記事の如く手際よく現状・動向を紹介
 していても解明、分析が不在。

2)課題設定が明確でないか適切でない

・主たる課題を優良事例紹介や主義・主張
 のアピールなど研究以外の目的におく。
・政策や経営等での実践上の課題と調査
 や研究での認識上の課題を区別しない。
 つまり、解決すべき現実の問題との関わりで
 知識として解明すべき問題を分離させない。
・既存の文献を調べて要約するだけの作業
 を研究課題にしてしまう。
・調査は研究の手段であるはずなのに目
 的にすりかえてしまう。
・既存の知見への検討や批判から課題が
 導かれない(既存研究を乗り越える知見
 創出が目標とされず、学ぶだけの態度から
 抜けきらない)
・研究対象を広くとりすぎる。あるいは課題
 が多すぎる。
・当初の関心や疑問はあくまで出発点でし
 かなく、文献の学習や現地の予備調査
 等を通して、課題設定は段階的に進歩を
 遂げるべきなのに、最初の素朴で曖昧な
 問題意識による課題のまま進めてしまう。

3)仮説や論点がないか、明確でない

・研究対象を決めていても、どんな問題に
 取り組んでいるかかがはっきりしない。
 (「営農集団の研究をしたい」として、営農
 集団に関するどんな問題を解明したいか?)
・ある命題(仮説)を証明したり、ある見解の
 白黒(論点の決着)をつけたりしようとしない。
・反証のリスクを負わない叙述だけをする。

4)素人調査を行い、体系的でない散漫な情
 報を集める

・解明すべき課題・問題の答えを探るための
 聞き取りをしない(調査というより発言のメモ)
・重要な事実関係において、あいまいさや
 不正確さを排除しようとしない。
・証言レベルの情報を客観的なデータの
 レベルで確認しようとしていない。
・個々の事実は孤立していて、相互の関係
 がないかのようにみなしている。
・証拠を直接入手する作業として自ら調査
 を行うことを自覚していない。
・被調査者の発言の記録を篩にかけずに
 無関係なことも含めて記録そのままを
 調査結果とみなしてしまう。
・資料調査の場合は重要な文献を無視し
 たり、引用文献を示さなかったりする。
・情報のソースや出自に無関心である。

5)事実判断(どうあるか)と価値判断(いか
 にあるべきか)とを峻別しない
      
・事実関係の叙述のなかに調査者の意見
 が不用意にはいる。
・被調査者の発言内容から事実関係
 (客観)とそれへの態度・意見(主観)と
 を分離しない。
・被調査者が自覚する課題・問題と調査者
 が意識する課題・問題とを識別しない。
・被調査者の事実関係への価値判断を相
 対化しない。
 (調査者が無批判に受容する等)
・ときとして価値判断をメインとした内容にし
 てしまう(感想文や評論など、論文とは別
 のジャンルの文章をつくる)
・得られた認識をまとめるのではなく、現場の
 課題(なすべきこと)を述べてまとめてしまう。
 現場の課題のような規範的言明は価値
 判断を含み、実証研究の成果そのもの
 ではない。それを意見として付言するので
 なく、研究成果の中核と勘違いしてしまう。 

<つづき>たんなるレポートの10の欠点(6〜10)


6)事実関係の叙述をするだけでその意義・
 価値を考えない

・立証のための証拠・材料として、どれが重
 要でどれが重要でないか判断をしない。
 (調査結果の証拠価値の判断を放棄)
・幹と枝を識別せずにメリハリなく調査結果
 を並べる。
・明らかにした調査結果から何が一般化
 できるか、あるいは、できないかについて
 判断しない。

7)因果関係の推論やデータ処理が適切
 でない

・おおまかにどうなっているかを叙述しても
 なぜそうなるかを説明しようとしない。
・事実認識に理論的な洞察や推論がない。
・適切なデータ解析の手法を用いない。
  適用した解析手法の利用目的が明確でない。
  理論的な誤解でモデルがデータに合わない。
  (最低限の数学的知識の学習の省略)
   理論的前提を満たしていないデータを使う。
  (変数間の高相関や酷く偏った分布等)
・データ解析にかける説明変数が不適切。   
  変数の選択が適切でない(重複や欠落)。
  独立であるべき変数間の概念上の未分離。
  (給与所得とボーナスを共に変数にする等)
  相互に独立でない説明変数の組がある。
  (線形従属または多重共線性でアウト)
・データ解析の結果の解釈が不適切。
   t検定等の結果の読み方が間違っている。   
  (p値の低さを影響力の大きさと誤解する等)
  直交する因子群を安易に実在と思い込む。
  (主成分等は解釈可でも仮想かもしれない)
・小さな標本なのに、標本比率を母比率と
 同一視する。調査結果の誤差を考慮しない。
  (統計学の常識の無視)

8)自分の調査結果を既存の知見と比較し
 ようとしない

・設定した課題に関連のある文献に十分に
 目を通そうとしない。
・自分が調べあげた情報と他から入手した
 情報とを区別も比較もしない。
・自己の見解と従来の見解との異同に関
 心がない。

9)調査結果を示すだけで何が成果になる
  かを判断しない
   
・調査結果の総合・解釈・吟味がない。
・調査結果の叙述を成果それ自体と勘違
 いする(何の証拠、根拠かを考えない)。
・自ら設定した課題に対し、何がわかったか
 の総括、考察がない。
・新知見として何が得られたか、自覚しよう
 としない。
・インプリケーション(含意)が意識されない。

10)論文と無関係な余計な私見を開陳する

・テーマ設定の動機となる個人的体験談等
 を最初に紹介する(問題意識との混同)。
・「がんばってほしい」等のような調査先への
 感想を調査結果の総括の代わりにする。
・調査や分析の結果から導かれない命題
 を唐突に提起してまとめようとする。

 


“以上はすべて実際の卒論や修論が素材です。創作の部分は全くありません。学生諸君の卒論や修論の報告(中間報告や最終報告)を聞いて、進め方やまとめ方で気になったことを毎年書き足しています。誠にありがたいことに、もとい、残念なことに、ネタは尽きることなく、学生諸君から毎年思いがけない問題点や難点を提供してもらっています。おかげ様で、このべからず集は年々充実してきています(笑)。ただ、良い論文が出来ない場合、少なくとも責任の半分は指導教員の側にあります。シニカルに欠点をあげつらうのがここでの目的ではなく、おかしな方向に行かないようにするためにガイドをするのがねらいです。”

 “なお、このページのアイデアは、ある本が下敷きになっています。それは、岩淵悦太郎編著『悪文』(日本評論社、1960年)です。文章の悪例を集めて解説して、まともな文章を書くため手引きとしている逆説的な文章読本です。その後に類書もいくつか出ていますが、文章の書き方についての古典的な名著の一つだと思います。その本から、正攻法でどうあるべきかを論じるだけでは不十分で、どうあってはいけないかを具体的に示すことも重要だと学んだ次第です。”


           新潟大学農学部 平泉 光一

                初版   2002.01.15
                最終改訂2006.12.12

                     禁無断転載
  
◎関連項目として、別ページに以下の情報があります。
「卒論作成のプロセス(卒業論文の書き方)」
「卒論・修論 課題設定の考え方」
「卒論・修論 調査研究の手続きについて」
これら以外にも論文作成に関するページを用意しています。

トップページの目次をご覧ください(下記△をクリック)



前のページへ
前のページへ戻る
トップページへ
トップページへ
次のページへ
次のページへ進む