卒論作成のプロセス(卒業論文の書き方)


卒論の書き方の手引きとして


 “卒業論文(卒論)に取り組みはじめた学生は何から手をつけていいか迷うこともあるでしょう。実は論文作成の手順はテーマや方法によってケースバイケースであって、これといった決まった手順はないといえます。ですが、初めてで手探りの状態の人には卒論作成のプロセスの全体像がみえないのは不安だと思います。そこで、研究テーマを学生が自主的に決定する前提のもとで、卒論の書き方(文章の書き方でなくて、卒論作成の進め方・まとめ方)の参考例を示しておきたいと思います。ただし、あくまで論文作成の流れは一通りではなく、最初につくった進行計画を臨機応変に変えなくてはならないこともありえます。以下に示す一連のプロセスは、社会科学系の実証研究による卒論作成におけるガイドというべきもので、定型的な手順やマニュアルではなくて、全体の流れのアウトラインの例示です。”

   

1.関心・興味の対象の明確化

最初にすべきは、自分が関心をよせる事柄が何であって、なぜ、それにこだわるのかをはっきりさせることである。構想段階では研究したい対象があいまいなのが普通なので、少なくともキーワードを明確にする必要がある。
関心・興味の対象を絞りその動機を整理するには、ぼんやり考えていても先に進まない。資料を読んだりするは当然だが、文章化することで、対象は明確になってくる。
当初のキーワードは広すぎることもあるし、狭すぎることもある(例:農業生産の環境負荷軽減手段∋生分解性資材∋紙マルチ)。
このステップではまだ厳密に設定する必要はない。また、テーマの候補を複数のこしてもかまわない。
研究の対象が明確になっても、解明・解決すべき問題がはっきりしないと研究ははじまらない(キーワードや題目を決めただけでは、課題は決まっていない)。それは次のステップになる。

  

2.問題意識の整理(卒論のテーマの絞り込み)

テレビ・新聞・講義・調査実習など、それまでに経験した様々な情報から、疑問や関心をもつ事柄を選び出しただけでは、研究上の問題(課題)は、決まらない。

実は、当初の素朴な疑問や関心は、そのままでは研究上の問題にならない。日頃、「問題意識をもて」を言われていると思うが、日常生活で意識する問題意識がそのままの形で研究上の問題になることは殆どない。
日常生活で意識する問題意識は研究の出発点というか、研究を始める動機を構成するのであって、非常に重要であるが、研究上の問題設定に辿り着くまでには、いくつかの段階を経ないといけない。

研究上の問題とは「仮説」や「論点」を解明する問題である。研究上の課題設定に関わる疑問や姿勢も、紛らわしいことに問題意識というから、日常生活で意識する問題意識とは区別しなくてはならない。論文作成で問題意識を整理するということは、日常生活で意識する問題意識から研究上の問題意識への組み替え・絞り込み・再構成の作業を意味している。

抽象的な説明ではわかりにくいと思うので、日常生活で意識する問題意識から研究上の問題意識へと展開する例(仮想例)を2つ示す。

・日常生活で意識する問題意識: 素朴な疑問

A「食べ残しがゴミで捨てられていていいのだろうか」

B「食品残差のリサイクルができていないのはおかしい」

・研究上の問題意識に繋がる、より発展した問題意識

A'「食べ残しのなかのどれだけがリサイクルされているか」

B'「なぜ、食品残差のリサイクル率が低いのか」

・研究上の問題意識の一歩手前にある問題意識

A''「食品残差のリサイクル率が低いのは、生ゴミの分別を伴った収集システムができていないのではないか」

B''「食品残差を堆肥化しても、化学肥料より品質やコストで太刀打ちできないのではないか」

・研究上の問題意識:検証すべき「仮説」(事実認識の命題)の提起

A'''「堆肥の製造プラントを設置してペイできるほどの規模をもつ外食産業の飲食店で、実際に食品残差の堆肥化プラントをおいている店はわずかしかない。食品リサイクル法で要請されているのに、なぜ、大規模飲食店でも食品残差の堆肥化プラントが普及しないのか。法律が不備で取り組まなくてもすむような言い訳が認められすぎているからではないか」

B'''「食品残差のリサイクル率が低いのは堆肥の製造コストが高いことも一因である。外食産業での食品残差による堆肥の製造は、小さな店ではコストが高くて割に合わない。普及がすすまないのは大きな規模の店が少ないからでもある。では、食品残差による堆肥のコストはどのようになっていて、単独でどの位の規模があれば、堆肥の製造プラントはペイできるのか」

   

上記の問題意識の展開で注意すべきは、最初の日常生活で意識する問題意識では、どうあるべきか(規範意識)に関する疑問文で表現されているのに対して、最後の研究上の問題意識は、事実認識に関する疑問文で表現されていることである。同じ疑問文でも質的に異なることを理解して欲しい。

もちろん、最初から研究上の問題意識が明確な学生はいない(研究を職業とする者もそうである)。先行研究の文献を読み、関連する資料や記事、統計書に目を通し、予備調査を行う過程で、次第に明確になっていくものである。教員や他の学生との討議、質疑応答は問題意識の整理に役立つはずである。

ここで断って置きたいのは、論文の問題意思がある程度はっきりしてきても、最終的な課題の確定は、調査・分析がひととおり終わってからになることが少なくない。当初の課題が実行可能かどうか、成果が得られるかどうかは、最初からわからない。自分の課題が確定しないまま調査や分析を進めるのは宙ぶらりんですっきりしないかもしれないが、当初は見切り発車で出発せざるを得ないのである。

なお、卒論では上記の最後の段階でも許容されるが、本来、研究論文としては課題設定の前に、既存研究のフォローとその問題点や限界の整理が必要である。「仮説」や「論点」を提起する前に、先行研究の進捗状況をしらべて、既に解明されていない問題であること確かめて、独創性のある成果あるいは意義のある成果になるように課題を決めることになる。卒論では、独創性がどれだけあるかまでは問わないが、修論では、当然、考慮しなければならない。

 


3.研究のグランドデザイン

問題意識が多少とも明確になってきたら、次に研究のグランドデザイン(基本設計)を考えることになる。問題意識がよくても研究の手続きが適切でないと、研究結果が当てにならなくなる場合があるので、研究のグランドデザインとしてアプローチの選択と特定化が必須のステップになる。

研究の基本的なアプローチには主に次のようなものがある。

ア)自分でアンケート調査をして、その結果を解析する。

イ)ヒアリング調査をおこなって事例研究を行う。

ウ)統計データ等を基にモデルをつくって解析する。

農経教室の卒論で圧倒的に多いのは上記の「イ」であり、一部に「ア」のケースもある。農経教室でこれまで「ウ」はほとんどないが、学会誌に掲載された論文には「ウ」のタイプはけっこう多い。アプローチは上記の3つに限らないし、2つ以上の組み合わせの場合もある。

「ア」と「イ」の場合は、調査設計をきちんとしておかないといけない。事例調査にするかアンケート調査にするか。前者なら、どの事例を何例選ぶか、後者ならばどんな対象にどのくらいのサンプル(配布数)で実施するかなど、細目をきめないといけない。
事例研究の場合は、なぜその事例を選定したかについて、研究目的との関係で積極的な理由が必要である。アンケート調査は本来は質問紙調査のことで、概要や意向を聞くよりも、仮説の検証をおこなうのが主目的である。



4.調査およびデータ解析の実施

・アンケート調査
アンケート調査は段取りが大切である。
普通は調査は1回しかできないので、アンケートの文案を確定させるまでに十分な時間をかける必要がある。
できれば、アンケートの文案を決めるために予備調査があったほうがよいし、本調査にかけるまえに小規模なプレテストを行う方がよい。
なお、調査結果は統計学的検定を行った方がよいので、統計学の勉強をしておくことが望ましい。

・事例研究
聞き取りのほか、関連資料の収集も行う。
最初は予備調査であるが、概況把握だけが目的ではない。本調査で何が明らかにできそうかの感触を得ることも予備調査の重要な役割である。予備調査の結果、研究目的や協力態勢の点で訪問先が調査対象としてふさわしくないと判明することもある。その場合は調査対象の選定をやり直すことになる。
本調査は1回で終わるとは限らない。研究課題によっては数回に及ぶこともある。
調査に行ったらメモをとり、整理しておく。整理してメモをまとめると、新たな疑問点が出てきたり、調査が足りない部分がはっきりする。前回の調査で不十分な所は次の調査で補うようにする。
なお、本調査後、原稿を概ね書いた段階で、不明確点等が分かって補足調査が必要となることが少くない。

・モデル解析
計量経済学的モデルにせよ、数理計画モデルにせよ、テキストで基本的な知識を習得してから、過去に構築された様々なモデルを参考に、分析目的に応じたモデルを採用(あるいは開発)することになる。いきなりいいモデルが出来るわけでなく、計算結果を検討しながら、モデルを改善していくことになる。

.

5.論文の執筆

論文は一度書き上げたらそれで終わりでない。何度も見直して修正を重ねていく。推敲が不可欠である。最初の論文の原稿が跡形もないくらい変更されるケースもある。実際に執筆してみて、論考や誤りや証拠の弱さが明らかになることもしばしばである。途中で、追加調査や再計算が必要になることも少なくない。したがって、提出期限ぎりぎりに書き始めるのではなくて、日程的な余裕をもって執筆のスケジュールを立てなければならない。

なお、論文を書く前に、その構成(章節に細分化した目次案)をきちんとつくっておくべきである。長い文章は、その内部構造をあらかじめ設計しておかないと、雑然として他人が読んで理解できないものになる場合もある。思いつくまま、筆が進むままに書き進めないようにしたい。


6.論文の書き方

てっとりばやく論文の書き方を知りたがる学生がいるが、そのようなハウツーの類は実はどこにも存在しないといっても過言ではない。論文の書き方を身につける通常の道は、まずは、きちんとした論文を多く読みこなすことである。それも通り一遍に読み流すのではなく、解剖でもするかのように論文を精読した経験の多寡がものをいう。良き読み手にならずして良き書き手になれるとは思わない。ろくに論文を読まずに論文の書き方がわからないと言う学生は何か思い違いをしている。逆に、楽をしようとすればするほど、必要な手順をとばしてしまい、我流の無軌道にはまり込んで、余計な困難をしょいこむ例は少なくない。既存の論文のなかにこそ論文の書き方のお手本がある。ハウツーを盛り込んだマニュアルなどないか、仮にあっても訳に立たないという認識で論文作成に取り組んで欲しい。


  (最終改訂2006.08.21 作成者:新潟大・平泉)

                     禁無断転載

◎関連項目
「卒論・修論 べからず集」
「卒論・修論 課題設定の考え方」
「研究のアプローチの選択」
これら以外にも論文作成に関するページを用意しています。

トップページの目次をご覧ください(下記△をクリック)


前のページへ
前のページへ
トップページへ
トップページへ
次のページへ
次のページへ