|
1.課題設定のタイプ
望ましい課題設定の在り方の議論に入る前提として、そもそも課題設定には どんなタイプがあるかを整理しておこう。 課題設定のタイプには、大きく分けて次の3つの種類(A,B,C)がある。
A.「どうしたらよいか?」という問題を中 心におくタイプ
「どうすべきか?」、あるいは「どうある べきか?」という問題に答える課題。 現実の問題解決を目指す課題である。
例:どうしたら過疎化を阻止できるか?
ただし、その前提として、「どうなってい るか?」(状況把握)と「なぜそうなってい るか?」(原因追究)を踏まえるべきである。
*問題解決型の研究には、設計・計画や ソフトウェア開発等のデザインの科学を 含む。解決のための経験則を見いだす のであれば、認識研究になるが、解決 のためのツール(手段)を生み出すか、 改良するのであれば、開発研究になる。 B.「なぜそうなっているか?」という問題 を中心におくタイプ
因果関係を解明しようとする課題。
認識研究(実在研究)の一種に位置づけ られる。
例:なぜ過疎化が起きるか?
ふつうは「どうなっているか?」を把握して から、「なぜそうなっているか?」を詰める。
このタイプでは次のことを心掛けるべき。 ・なぜを説明する仮説を自分で立てること ・本格的な調査方法や分析技法を修得す ること ・「どうしたらよいか?」も考慮してもらい たいが、あくまで研究結果に基づくこと
*ここでいう「なぜ」には作用因(アリス トテレスのいう動力因)だけでなくて 目的因(ねらいや意図)も含む。 自然科学では、通常は、原因には 作用因だけを問題にするが、社会 科学では、目的因も無視しない。
C.「どうなっているか?」という問題を中 心におくタイプ
実態、状況を明らかにする課題。
認識研究(実在研究)の一種に位置づけ られる。
例:ある地域で過疎化がどう進んだか?
ファクトファインディング(事実発見)を行う 研究はこのタイプに属する。
このタイプには因果関係の解明に繋がる 問題に取り組む課題も含まれる。そうした 問題で重要なものには、例えば次がある。
・「ある活動(政策、運動、選択・決定)が どのような影響をもたらすか」 ・「ある環境や条件が人間(または経営)の 行動をどのように規定しているか」 ・「注目する効果がどのくらいあるか」 ・「ある現象の内実はどのようになっている か」(=構成要素への分解=質料因) ・「ある現象が発現するメカニズムはどうな っているか」(=実質的には「なぜ」=作 用因) *つまり、Cには因果関係解明型の 研究も含まれる。
※認識研究および開発研究の意味に ついては「研究のアプローチの選択」 のページを参照されたい。
|