卒論・修論 調査研究の手続きについて


本当に事例研究(ケーススタディ)でよいか


 “実証研究の卒論・修論であれば、たんなるレポート(事例紹介や見聞記、提言集等)に終わらないようにしたいものです。たんなるレポートが生まれるのは、問題意識の甘い曖昧な課題と思慮に欠けた貧困な方法との結合の故でしょう。そうならないためには適切な課題の設定だけでなくて、課題にふさわしい研究方法(アプローチ)の選択が必要です。方法(手続き)の正当性こそが研究成果の妥当性を保証する唯一の拠り所なので、安易に方法を決めないようにしたいものです。特に大学院生には、公表出来るような研究成果が求めらていますので、方法の選択には制約が少なくないことを理解してほしいとおもいます。”

1.調査研究の方法の選択肢

○はじめに事例研究ありきでなくて本来的
 にどの方法が望ましいかを考える

・課題によっては事例調査では埒があかな
 いこともある。事例調査で証拠価値が
 課題に照らして十分にあるか考えること。
 アンケート調査などの大量調査への切り
 替え或いはそれとの併用も考慮すること。
・解明したい問題によっては、新規の調査
 を行う必要はなく、公開されている既往
 の調査結果(農業センサス等の官公庁
 の統計書)を利用すれば事足りることが
 ある。あるいは、自分で新規に調査して
 その結果を使うより、既存の調査結果
 を使うほうがよい成果を得ることができる
 こともある。積極的な選択として、自ら
 調査しないという手もある。
・元来、調査は手段であるはずなのに、
 あたかも目的のようになっていないか。
 当然のごとく事例研究という方法を
 採るのでなく、様々な方法のなかから
 適切な方法を選び取ってほしい。


2.事例研究の場合

○場当たり的に調査しないで、たんなる口述
 筆記にならないようにする
 
・注意深く調査設計を立て、解明すべき問
 題を明確にして調査に臨むこと。
 (調査事例を選んだ理由はなにか、事例
  が何の代表になっているか等について
  課題との関係ではっきりさせる)
・事例研究でもきちんと手続きを踏む必要
 がある。統計学を取り入れた研究では
 手続きを重視するが、事例研究では
 それ以上に手続きに配慮すべきである。
 (ジャーナリズムのルポルタージュとは
  異なる調査を目指してもらいたい)

 

3.アンケート調査の場合

○周到な準備をして望むこと

・概況調査よりも仮説検証を行う調査が
 よい(標本調査の限界を理解すべき)。
・いきなり本番でなくプレテストを行う
 方が望ましい(本調査は1回きりと思え)
・質問文は推敲に推敲を重ねること。
・回収率・回収数を考慮して設問を考える。
・できれば、データ処理の手法を事前に
 決めておく方がよい(統計学の勉強を)。


4.実証の手続きとして意味のある方法にする

○理論的な推論や手続きの検討を経て事実
 (現実)の解明を行うようにする
    
・理論・学説に裏打ちされた洞察力をもって
 事実関係を把握するように心掛けること
 (既存の知見の批判的総合、理論による
 推測等)
・確かな事実を見いだせるように事実認識
 の手続きをきちんと踏むこと
 (証言より強い客観的証拠の重視、調査
 設計、確実な手法での分析等)
・これまでの研究蓄積への批判的継承によ
 る事実認識を目指すこと

              農学部 平泉光一  
 
              初版   2002.01.15
              最終改訂2006.06.05

                   禁無断転載

◎関連項目
 「研究のアプローチの選択」
  「卒論・修論 課題設定の考え方」
これら以外にも論文作成に関するページを用意しています。

トップページの目次をご覧ください(下記△をクリック)。

 


前のページへ
前のページへ
トップページへ
トップページへ
次のページへ
次のページへ