研究のアプローチの選択(方法論の視点から)


どんなアプローチをとればよいか


 “卒論や修論で研究課題がはっきりしたら、どのようなアプローチ(接近方法)をとるかを考えなくてはなりません。”

 “平泉ゼミでも過去の卒論と修論は、少数事例への面接調査によるケーススタディ(事例研究)というアプローチが圧倒的に多いのですが、このアプローチ以外にも様々なアプローチがあります。研究課題によっては面接調査によるケーススタディ(事例研究)が不適切であることすらあります。”

 “アプローチの選択の前提としてどんなアプローチがあるか知っておくとよいでしょう。もっとも研究のタイプによって選択可能なアプローチが異なるので最初は科学と研究の分類から論じます。”

.

1.科学と研究の分類

 研究のアプローチ(戦略レベルの研究方法)は研究の目的や性格によって異なる。ここでは大前提として科学と研究の分類をあげておく。

1)基本的な分類と階層

   ┌形式科学
科学┤      ┌開発研究  ┌理論研究
   └経験科学┤        │
           └認識研究─┼手法研究
                    │
                         └実証研究

 形式科学は数学や論理学等、論理的な誤謬をもって反証しえても現実(経験)のありようから反証(否定)されない科学のこと。それに対して、経験科学とは、論理的整合性が求められるだけでなく、現実のありようによって反証可能な(誤謬や不適切を指摘しうる)科学を指す(ここではK.ポパーのいう科学の境界設定の議論を下敷きにしている)。
 認識研究は現実世界の認識についての研究で、開発研究は目的に対する手段についての研究である。前者は真理を追究し、後者は望ましさを追究する。たとえば、より望ましい計画手法や会計システム、コンピュータ・プログラム等を開発する研究は開発研究にあたる(H.A.サイモンのいう「デザインの科学」、「人工物の科学」は開発研究の一種と解釈できる)。認識研究では事実認識が成果となり、その真偽が問われるが、開発研究では認識研究を部分的に含むことはあっても事実認識の獲得が最終的な目的でない。開発研究の成果は手段の合目的性や有用性の向上が問われる。没価値的な研究という意味では両者は共通である(用語としては紛らわしいが、価値前提を明示した規範分析と没価値的な実在分析という通例の区分とは全くの別の意味で、認識研究は規範的基準とは関わりなく「あるもの」を明らかにするものという意味で実在研究でもあり、開発研究はそれ自体は客観的であっても「あるべき」規範的基準から評価されるものという意味で規範研究でもある)。
 ただし、経験科学を上記のごとく二分する見方は必ずしも通例でない。自然科学・社会科学・人文科学という通例の区分は研究対象による分類であるが、ここでは研究の目的、性格で分類した。というのも、研究の方法やアプローチは研究対象を超えた存在であるからである。
 なお、すべての学問を科学とみなして分類することは慎むべきだと考える。というのも、なにかしら科学の境界設定の基準を導入すると、科学でない学問が成立しうる。たとえば、哲学や科学論のような研究は学問ではあっても科学とはみなせないであろう(少なくとも、ここで展開しているメタレベルの議論は明らかに科学ではない)。ただし、ここでは科学でない学問が科学より下等であるという通俗的な見解には与しない。19世紀から流行しだした自称科学の思想(「科学としての社会主義」や「宗教は心の科学である」など)は、自然科学の成功にあやかり、自らの正当性を科学に求めた。社会科学でも戦後リベラリズムの伝統を引き継いで学問の正当性を科学であることに求める考え方も有力であるが、ここでは、科学でない正当な学問の成立の余地を認めたい。かといって、科学でない学問の試みのすべてに免罪符を与えるつもりではない。科学を崇めることも見下すこともない立場に身を置かない限り、真に科学的な議論の出発点に立てないのではないかと考える。

  

2)認識研究の3つのタイプ

   認識研究(実在研究)には、理論研究、手法研究、実証研究の3つのタイプがある。

・理論研究:
 集団的・反復的な現象の一般的な説明
 <事実認識の大枠を定める>

  例:再生産表式(経済成長理論)の多部
    門への拡張

・手法研究:
 研究の方法の開発
 (調査、計測、推定などの改善)
 <事実認識の手続きを改良する>

  例:緑茶需要の予測モデルの開発 

・実証研究:
 特定の現象・事実の説明
 (新事実の発見や事実認識の深化)
 (実証研究には事実の探求、理論の
  検証、どちらもありうる)
 <事実認識を確かにする>

  例:関東平野において米麦二毛作が後
    退した原因の解明
  例:日本の畜産が飼料輸入で間接利用
    している他国の農地面積の推計

 上記の3つは認識研究の内部の分類であり、開発研究についてはこの分類は当てはまらない。経済学は基本的に認識研究なのでここでは実在研究のみ示した。 経営学の一部(会計学、経営工学等)や計画論では、因果関係の解明でなく、問題解決のための提案やシステム(制度、ツール、ソフトウェア)の開発・設計等の諸研究を行っている。それらは開発研究(規範研究)に含まれる。

 過去の新潟大の農経分野の卒論と修論の殆どは上記の実証研究に分類される。

 

2.研究のタイプ別にみた主なアプローチ

 ここですべてのアプローチを挙げることはできない。代表的と思われるアプローチを研究のタイプ別に例示する。

a.理論研究のアプローチの例 
  理論の理解・解釈
   継承関係整理、比較対照等
  既往理論の検討・批判
   整合性や範疇・対象の検証等
  既存理論の拡張・修正
   細分化、適用対象の拡大等
  新理論の提示
   帰納やアナロジー、組み換え等

b.手法研究のアプローチの例 
  計測や評価の手法の改良・発案
   新理論適用、異分野からの導入等
  分析モデルの開発
   モデルの精緻化、新たな融合等
  測定や調査の方法の改善
   新技術採用、新理論適用等

c.実証研究のアプローチの例
 @調査
  ○大量調査
   ・質問紙調査(別名アンケート調査)
     通常は抽出調査、まれに悉皆調査
     郵送調査、配布留め置き調査等
   ・電話調査
     名簿利用の他、RDS調査もあり
   ・電子メール調査
     質問紙調査の変種
      ・インターネット調査
     サーバ側でアンケートフォームを用意
     未回答防止や選択肢ランダマイズが可能
     オープン型とモニター型の2種がある。
   ・資料調査
     上場会社の決算書等の利用
   ・面接調査(ヒアリング調査)
     集落悉皆調査など
  ○事例調査(ケーススタディ)
      ・面接調査(ヒアリング調査)
   ・資料調査
     簿記等の内部資料を利用
     (研究文献のサーベイを除く)   
           記帳依頼での資料も含まれる
  ○統計書の利用
     
 A分析
   定量的分析
   ・数理統計学的分析
    >統計書等の既存情報を利用した
     データの分析(記述統計を除く)
    >質問紙調査等による新規に入手
     した情報に基づいたデータの分析
   ・数学モデル分析
    >事例調査に基づく数学モデルに
     よる分析(数理計画法等の利用)
   定性的分析

 B実験
   実験的経済学・経営学
   (統制された条件下でのデータ収集)

 

3.アプローチの選択の実際

 ヒアリングによる事例調査を行わない実証研究もあるし、それは例外でない。質問紙調査による実証研究や、自ら調査しないで既存調査データを統計処理する実証研究もある(企業行動の研究ではヒアリングによらない事例調査=公開された資料の調査も珍しくない)。実証研究にとってヒアリングによる事例調査は常に不可欠とはいえない(ただし、質問紙調査や統計学的分析を主とする実証研究でも予備調査(あるいはフィージビリティスタディ)の手段としてヒアリングが重要であることは少なくない)。
 他方、事例調査でデータを拾って数理モデルで分析する実証研究もある(ORのモデル等)。定量的分析と事例調査とは水と油(相互に排除しあう関係)というわけではない。
 実証研究の方法をヒアリングによる事例調査に限定しないで、研究目的に応じてふさわしい方法を選択するようにすべきである。

 上記の各アプローチとその細目は複合的に採用されるのが普通である。
 定量的分析でも通常は定性的分析を同時におこなっている。分析を伴わない調査研究は不毛なので事例調査でも定性的分析が必要。資料調査と事例調査の組み合わせによる実証研究もある。計量経済学的な研究(数理モデル分析+統計学的分析)のなかには、実証研究であると同時に分析手法の改良も行った手法研究でもあるような研究もある。

 アプローチは原則的には研究目的に応じて選択される。ある研究目的に対して、通常は、複数の代替的なアプローチが存在する。とはいえ、どのアプローチでもそうだが、その習得に時間がかかるので、アプローチの種別毎に専門家がいるのが普通である(所謂、モデル屋、アンケート屋、歩き屋等・・・)。多くの研究者は特定のアプローチの採用を前提に、そのアプローチで実行可能な研究課題を立てるようにしている。

              初版   2002.01.15
              最終改訂2006.05.26

                   禁無断転載


◎関連項目
「卒論・修論 課題設定の考え方(テーマの立て方)」
「事例研究に対する擁護と反省」
これら以外にも論文作成に関するページを用意しています。

トップページの目次をご覧ください(下記△をクリック)。


★このサイトの卒論や修論の作成支援の記事がブラッシュアップされて単行書になりました。

平泉光一著
『社会科学における実証研究の方法―論文作成の指針』

この本の紹介はこちら ここをクリック!





前のページへ
前のページへ
トップページへ
トップページへ
次のページへ
次のページへ