1.科学と研究の分類
研究のアプローチ(戦略レベルの研究方法)は研究の目的や性格によって異なる。ここでは大前提として科学と研究の分類をあげておく。
1)基本的な分類と階層
┌形式科学 科学┤ ┌開発研究 ┌理論研究 └経験科学┤ │ └認識研究─┼手法研究 │ └実証研究
形式科学は数学や論理学等、論理的な誤謬をもって反証しえても現実(経験)のありようから反証(否定)されない科学のこと。それに対して、経験科学とは、論理的整合性が求められるだけでなく、現実のありようによって反証可能な(誤謬や不適切を指摘しうる)科学を指す(ここではK.ポパーのいう科学の境界設定の議論を下敷きにしている)。 認識研究は現実世界の認識についての研究で、開発研究は目的に対する手段についての研究である。前者は真理を追究し、後者は望ましさを追究する。たとえば、より望ましい計画手法や会計システム、コンピュータ・プログラム等を開発する研究は開発研究にあたる(H.A.サイモンのいう「デザインの科学」、「人工物の科学」は開発研究の一種と解釈できる)。認識研究では事実認識が成果となり、その真偽が問われるが、開発研究では認識研究を部分的に含むことはあっても事実認識の獲得が最終的な目的でない。開発研究の成果は手段の合目的性や有用性の向上が問われる。没価値的な研究という意味では両者は共通である(用語としては紛らわしいが、価値前提を明示した規範分析と没価値的な実在分析という通例の区分とは全くの別の意味で、認識研究は規範的基準とは関わりなく「あるもの」を明らかにするものという意味で実在研究でもあり、開発研究はそれ自体は客観的であっても「あるべき」規範的基準から評価されるものという意味で規範研究でもある)。 ただし、経験科学を上記のごとく二分する見方は必ずしも通例でない。自然科学・社会科学・人文科学という通例の区分は研究対象による分類であるが、ここでは研究の目的、性格で分類した。というのも、研究の方法やアプローチは研究対象を超えた存在であるからである。 なお、すべての学問を科学とみなして分類することは慎むべきだと考える。というのも、なにかしら科学の境界設定の基準を導入すると、科学でない学問が成立しうる。たとえば、哲学や科学論のような研究は学問ではあっても科学とはみなせないであろう(少なくとも、ここで展開しているメタレベルの議論は明らかに科学ではない)。ただし、ここでは科学でない学問が科学より下等であるという通俗的な見解には与しない。19世紀から流行しだした自称科学の思想(「科学としての社会主義」や「宗教は心の科学である」など)は、自然科学の成功にあやかり、自らの正当性を科学に求めた。社会科学でも戦後リベラリズムの伝統を引き継いで学問の正当性を科学であることに求める考え方も有力であるが、ここでは、科学でない正当な学問の成立の余地を認めたい。かといって、科学でない学問の試みのすべてに免罪符を与えるつもりではない。科学を崇めることも見下すこともない立場に身を置かない限り、真に科学的な議論の出発点に立てないのではないかと考える。
|