“卒論(卒業論文)、修論(修士論文)に限らず、研究論文(学術論文)を構成するパートには、概ね基本形があります。ここでは、「目的」、「対象」、「方法」、「結果」、「考察」、「結語」という名称の6つのパート(章あるいはセクション)で論文を構成する仕方を説明します。”
“ただし、実際の論文では各パートの区切り方(章立て)は次のように多種多様です。
「目的」の他に 研究目的 課題 はじめに 緒言 <問題意識・先行研究・仮説> <課題と方法> 「対象」の他に 調査対象 材料 データ <対象と方法> 対象を独立させずに方法のなかに記述する書き方も 「方法」の他に 分析方法 接近方法 分析の枠組みを独立させる例もある 「結果」の他に 調査結果 分析結果 (内容に即した名称も少なくない) 「考察」の他に 総合考察 <結果および考察> 「結語」の他に 結び おわりに 摘要 総括
パートの分け方や名称の許容幅は広いものの、まとめ方のポイントはほとんど変わりません。”
“なお、ここでは論文の構成について要点を述べますが、これを読んだだけで論理的な筋立てをもった論文がかけるようになるわけではありません。材料(データ)があっても、論文の構成についての形式的な知識だけでは、論文をまとめるのは容易ではありません。実際の論文(それも優れた論文)を注意深く読み込んだ経験こそが、論文をまとめるための近道になります。論文を書く上で自分のとテーマや方法が近い実際の論文がもっとも優れた教材・お手本になります。以下の論文の構成に関する記述は、ガイドや指針ではあっても、論文作成のハウツーでもマニュアルでなく、それらの代わりになるわけではないことにご注意ください。”
*社会科学の論文作成を念頭においていますが、 基本的には自然科学の論文と共通です。
|