“毎年のように、論文作成に取り組む学部生や院生から、「考察で何を書いたらいいかわからない」という声を聞きます。私には、どうしてそういう声があがるのか不思議な気がします。というのも、研究方法が自分のと同種の論文から良質のものを3本も読めば、論文を構成する各々のパートで何を書くべきかは自ずからわかるはずであるからです。「考察」の書き方も先行研究のフォローをきちんとすれば、副産物として自然に身に付くはずであって、本来は特別に取り上げて教えるべきことではないのかもしれません。” “とはいえ、「考察」がいちばん難しいパートであることはまちがいありません。論文の考察で何をどう書くべきかが分からなくて立ち往生したことのある人は少なくないでしょう。一度は壁にぶつかって試行錯誤をするのも、あながち無駄な経験ではないはずです。ですが、壁を前にして前に進めないままになっていては時間がもったいないので、ここに「考察」の執筆で参考となるように「考察」の要点についてメモを用意することにしました。” “ただし、学問に王道なしという諺の通りで、研究内容を抜きにして、こうやったら誰でも論文を書けるというマニュアルがつくれる訳ではありません。「考察」で書くべき項目が分かっても、書く中身が思いつかないこともあるでしょう。本稿は「考察」というパートはどうあるべきかについて考え方の「交通整理」を試みているに過ぎません。”
“なお、以下では、実証研究の論文を 目的 → 対象と方法 → 結果 → 考察 → 結語 という5つのパートで構成する前提で説明します。”
“なお、「考察」というパートがどうあるべきかがわかると、他のパートの役割もはっきりしてくるはずです。論文を正しく構成するうえで「考察」はキーポイントとなります。”
*社会科学の論文作成を念頭においていますが、 自然科学の論文と実質的にほぼ共通です。
|